藤岡市立藤岡第二小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 13:30 UTC 版)
藤岡市立藤岡第二小学校 | |
---|---|
北緯36度15分12.5秒 東経139度04分24.5秒 / 北緯36.253472度 東経139.073472度座標: 北緯36度15分12.5秒 東経139度04分24.5秒 / 北緯36.253472度 東経139.073472度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 藤岡市 |
設立年月日 | 1959年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B110210001392 |
所在地 | 〒375-0024 |
群馬県藤岡市藤岡991番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
藤岡市立藤岡第二小学校(ふじおかしりつ ふじおかだいにしょうがっこう)は、群馬県藤岡市にある市立小学校。
所在地
- 群馬県藤岡市藤岡991番地
沿革
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 藤岡市立藤岡小学校を二分し、藤岡第二小学校を創設。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 学校区を旭町、相生町、仲町、七丁目、宮本町、小桜町、緑町に決定。
- 1961年(昭和36年)10月12日 - 藤岡991番地(現在地)に新校舎建設着工。
- 1962年(昭和37年)
- 1968年(昭和43年)2月7日 - PTAでテレビ放送設備等整備。
- 1973年(昭和48年)
- 1974年(昭和49年)5月29日 - 南校舎が新築竣工。
- 1978年(昭和53年)
- 1979年(昭和54年)
- 1980年(昭和55年)9月30日 - 南校庭整備。
- 1981年(昭和56年)
- 1982年(昭和57年)
- 1984年(昭和59年)
- 1985年(昭和60年)8月13日 - 日航機事故の遭難者遺族の待機所となる。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 校歌碑建立。
- 1987年(昭和62年)7月1日 - 国旗等掲揚塔(4基)建立。
- 1988年(昭和63年)8月1日 - 校庭に体育遊具を増設する。
- 1991年(平成3年)5月24日 - 「自然生活園」を設置。生活科への対応を図る。
- 1993年(平成5年)8月31日 - 校舎改修工事着工(3カ年計画)及び校舎前歩道整備。
- 1994年(平成6年)
- 1995年(平成7年)9月16日 - 校舎改修工事竣工に伴う記念式典開催。
- 1996年(平成8年)
- 2000年(平成12年)4月1日 - 県社会福祉協議会より社会福祉協力校に指定される。
- 2001年(平成13年)8月 - 図書室の拡張。
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 2008年(平成20年)3月24日 - 卒業記念として北校舎校庭側の壁面に大時計を設置。
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)3月16日 - 南校舎大改修・体育館改築工事終了。創立50周年記念式典挙行。
- 2011年(平成23年)1月10日 - 前校庭滑り台設置。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)10月6日 - ユネスコスクール登録(「藤岡瓦・鬼瓦に学ぶ」)。
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
学区
周辺
アクセス
関連項目
脚注
- ^ gaccom藤岡市立藤岡第二小学校(通学区域)
- ^ “藤岡市立小学校及び中学校の就学区域に関する規則”. 藤岡市. 2020年9月4日閲覧。
- ^ gaccom藤岡市立北中学校(通学区域)
外部リンク
固有名詞の分類
群馬県小学校 |
前橋市立元総社小学校 前橋市立城東小学校 藤岡市立藤岡第二小学校 太田市立韮川西小学校 前橋市立荒子小学校 |
群馬県の公立小学校 |
館林市立第四小学校 館林市立第十小学校 藤岡市立藤岡第二小学校 太田市立韮川西小学校 みどり市立笠懸北小学校 |
- 藤岡市立藤岡第二小学校のページへのリンク