藤原尚基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原尚基の意味・解説 

二条尚基

(藤原尚基 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 08:38 UTC 版)

 
二条 尚基
「摂家二條家墓基礎調査報告書」同志社大学歴史資料館
時代 戦国時代
生誕 文明3年(1471年
死没 明応6年10月10日1497年11月4日
諡号 後如法寿院
官位 正二位関白内覧右大臣
主君 後土御門天皇
氏族 二条家
父母 父:二条政嗣、母:水無瀬兼子
兄弟 尚基、性守、女(一条冬良室)
尹房
テンプレートを表示

二条 尚基(にじょう ひさもと)は、戦国時代公卿二条家12代当主。号は後如法寿院。子は二条尹房

生涯

文明3年(1471年) 、二条政嗣の子として誕生。母は水無瀬季兼の猶子(細川教春の娘)・兼子 。

文明15年(1483年12月23日従三位に叙される。同年に元服し、家の慣例により、室町幕府の第9代将軍足利義尚から偏諱を賜い、尚基と名乗る。

延徳3年(1491年)、内大臣となり、明応6年(1497年)に藤氏長者(不及牛車兵仗宣下)および右大臣関白となる。

明応6年(1497年)10月10日、尚基は27歳の若さで死去した[1]二条家はほかの摂関家に比べて所領が少なく、経済基盤が脆弱であり、尚基の代には戦乱の拡大によって、経済状況がますます苦しくなっていた[1]。尚基の死について、三条西実隆が「凡そ彼の家門の儀、近日零落、殆ど常篇に絶す。秋衣の儲けもなく、寒威数日膚を侵す(凡彼家門之儀、近日零落、殆絕于常篇、無秋衣之儲、寒威等數日侵膚)」と記していることから、二条家の困窮により、尚基は着るものさえ用意できない状況に追いやられていたことがわかる[1]

系譜

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 樋口 2021, p. 221.

参考文献

  • 樋口健太郎『摂関家の中世 藤原道長から豊臣秀吉まで』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー 521〉、2021年。ISBN 4642059210 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

藤原尚基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原尚基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二条尚基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS