藤井家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 公家 > 藤井家の意味・解説 

藤井家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 16:27 UTC 版)

藤井家
抱き柏 だきかしわ
本姓 卜部姓吉田家
家祖 卜部兼国
種別 公家半家
華族子爵
出身地 山城国
著名な人物 卜部兼方
凡例 / Category:日本の氏族

藤井家(ふじいけ)は、卜部氏の流れを汲む公家華族だった家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵[1]

歴史

代々平野社預かりを兼ねた家で、神祇大副・卜部兼忠の次男卜部兼国を祖とする[2]。もとは猪熊と号したが、兼充の代の宝永6年(1709年)に藤井に改姓した[3][4]

公家としての家格半家で、従二位 非参議極位極官とする。江戸時代家禄は30

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると藤井家も公家として華族に列した[5][6]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として行道が子爵に叙された[1]

2代子爵藤井行徳は宮中祗候、白峯宮、松尾神社、平野神社などの各宮司を務める一方、貴族院の子爵議員にも当選して務めた[3]

3代子爵藤井兼誼の代に京都市上京区東竹屋町にあった[3]

系図

脚注

注釈

  1. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[7]

出典

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 335.
  2. ^ 橋本政宣 2010, p. 872–873.
  3. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 346.
  4. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『藤井兼充』 - コトバンク
  5. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  6. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  7. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  8. ^ 吉田兼倶の子。

参考文献

関連事項





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から藤井家を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から藤井家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から藤井家 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井家」の関連用語

藤井家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS