藤井行徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 藤井行徳の意味・解説 

藤井行徳


藤井行徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 14:30 UTC 版)

 
藤井行徳
藤井行徳
時代 江戸時代後期 - 昭和時代
生誕 安政2年4月8日[1]1855年5月23日
死没 昭和7年(1932年3月5日[1][2]
墓所 青山霊園
官位 従二位勲三等[3]子爵
主君 明治天皇大正天皇
氏族 藤井家
父母 父:藤井行道、母:藤井寛子
兄弟 道子、行徳、行理、従子、孝子
田中光顕養女・テツ
曦子、兼誼、兼和、伴兼光、兼籌、兼徳、
兼治、拾子、末子、兼隆
テンプレートを表示

藤井 行徳(ふじい ゆきのり)は、幕末公家、明治期の神職政治家貴族院子爵議員

経歴

山城国京都中務権大輔・藤井行道の長男として生まれる[1][4]。父の死去に伴い、1891年(明治24年)7月24日、子爵を襲爵した[5]

慶応元年2月1865年2-3月)元服して昇殿を許され、慶応2年1月1866年2-3月)従五位上に叙せられ、右馬権頭に任じられた[4][6]明治元年1868年)京都皇学所で漢学を修める[6]

1879年(明治12年)10月、宮中祗候となる[2][4]。以後、岡山始審裁判所書記、秋田始審裁判所書記、白峯宮宮司松尾神社宮司を歴任し、1895年(明治28年)に宮司を辞職[2][4][6][7]1897年(明治30年)英照皇太后御葬祭斎官となり、以後、歌御会講頌御人数、歌御会講師御人数、大喪使祭官などを務めた[2][6]

1897年(明治30年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[8]1918年(大正7年)7月9日まで3期在任した[2]1922年(大正11年)5月、平野神社宮司に就任し、1929年(昭和4年)に依願退職[7]1930年(昭和5年)8月30日に隠居した[1]

系譜

栄典

位階

勲等・褒章

  • 1906年(明治39年):勲四等旭日小綬章[6]
  • 1916年(大正5年):勲三等瑞宝章[6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 霞会館 1996, 443–445頁.
  2. ^ a b c d e 衆議院 & 参議院 1990, 53頁.
  3. ^ 人事興信所 1928, フ50–51頁.
  4. ^ a b c d 人事興信所 1903, 833頁.
  5. ^ 『官報』第2421号、明治24年7月25日。
  6. ^ a b c d e f g h i j ルーブル社出版部 1921, 245–246頁.
  7. ^ a b 神社新報社 1986, 257頁.
  8. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、7頁。
  9. ^ a b c d 人事興信所 1915, ふ7頁.
  10. ^ 『人事興信録 第25版 下』(人事興信所、1969年)ふ60頁

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録』(初)人事興信所、1903年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録』(4版)人事興信所、1915年。 
  • ルーブル社出版部 編『大日本人物名鑑』《巻4の1》ルーブル社出版部、1921年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録』(8版)人事興信所、1928年。 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 神社新報社 編『神道人名辞典』神社新報社、1986年。 
  • 衆議院; 参議院 編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 
  • 霞会館 編『平成新修旧華族家系大成』《下巻》吉川弘文館、1996年。 


日本の爵位
先代
藤井行道
子爵
藤井家第2代
1891年 - 1930年
次代
藤井兼誼


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井行徳」の関連用語

藤井行徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井行徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井行徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS