蓑・笠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 蓑・笠の意味・解説 

みの‐かさ【××笠】

読み方:みのかさ

と笠。また、それを着用した姿。


(蓑・笠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 07:23 UTC 版)

現代において再現された蓑
兵庫県神戸市東灘区御影町「武庫の郷」にて
蓑を身に着け、かんじきを履いた男性。『北越雪譜』挿絵より。
蓑を身に着けた鉄砲足軽。火皿を雨から守るため、火縄銃に箱状の覆いを付している。
米軍のマニュアルに偽装用の被服として記載された蓑

(みの)は、などの主に植物を編んで作られた伝統的雨具の一種。雨により身体が濡れるのを防ぐために衣服の上からまとう外衣の一種である。日本における素材としては他にイラクサといった草類の皮、シナノキフジヤマブドウ樹皮など。地域ごとに材料や形状は異なり、海岸部では海藻も使われた[1]

なお、下半身を覆うような短いものを腰蓑(こしみの)という。

概要

稲藁(いねわら)のようなある程度撥水性のある繊維に雨粒がかかった場合、繊維に沿って水が流れていき、内部にはみこまないという原理を利用している。また藁の断面が中空構造が多重になっているため保温にも優れている。前近代の技術で作成された衣装としては防水透湿性に非常に優れるが、代わりに極めてかさばり動きにくく、また火気に非常に弱い。なお、副次的な利点として、湿地や森林において着用した際には周囲の風景に紛れて視認されにくいという隠身(隠密効果)がしばしば見られる。

古代から世界各地で使われてきたものであるが、中世以降となると、ベトナム中国江南地方朝鮮半島、日本といった稲作の盛んな東アジア文化圏での使用が特に目立つ。

現代では合成繊維合成樹脂を使った雨傘および合羽レインコートレインウエアを含む)の普及により、雨具としては廃れており、宗教行事用などの特殊用途を除き着用されることは少ない。一方で、蓑が使われなくなりつつあった近代において、民芸民具を再評価した柳宗悦は蓑にも注目し、雑誌『工藝』74号(1937年)で特集した。日本民藝館などに所蔵されている蓑もある[1]。また、蓑の一種である江名子ばんどりはその制作技術が日本国により重要無形民俗文化財に指定されている[2]

関連事象

ミノムシ
人が蓑で身を包み込むように、雑物を集めて補強した蓑のような(まゆ)を作って越冬することから、この名で呼ばれる。なお、ミノムシ(蓑虫)は「ミノガ(蓑蛾)」の幼虫である。
ミノカサゴ
和名の漢字表記「蓑笠子」は、この魚の(ひれ)を蓑や菅笠(すげがさ)になぞらえての名付けである。
蓑亀(みのがめ)
ニホンイシガメの異名。長く生きている個体は甲の表面にを生やして、まるで蓑をまとったような姿になることが多い。その特徴から、俗称で「蓑亀」と言われる。
ミノ
牛の第一胃(ルーメン)のことを指す日本語。その名は、開いた様子が蓑に似ていることに由来する。
隠れ蓑
天狗が身にまとう伝説上の蓑で、自在に姿を隠すことができるもの。転じて、実体を隠すための手段、表向きの理由を指すようになった語。
蓑火(みのび)
近江国彦根(現・滋賀県彦根市)に伝わる怪火の一種で、身に着けた蓑にまとわりつくホタルの光のような細かな謎の発光体。同様のものを他地域では「蓑虫の火(みのむしのひ)」その他の名称で言う。
蓑草鞋(みのわらじ)
蓑が胴体、草鞋(わらじ)が両脚となった姿の日本の妖怪。蓑は来訪神の多くが身にまとっているように呪力があるものとされ、使い込んだものは妖怪に変化しやすいと信じられていた[3]

その他

脚注

  1. ^ a b 【古きを訪ねて 日本民藝館の所蔵品から】蓑/息飲む細やかな仕事『日本農業新聞』2021年5月29日9面
  2. ^ 高山市史 高山祭・民俗文化編
  3. ^ 水木しげる妖鬼化』 5巻、Softgarage、2004年、60頁。ISBN 978-4-86133-027-8 
  4. ^ 蓑市」『新聞集成明治編年史』第七卷、林泉社、1936-1940年

関連項目


「蓑笠」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓑・笠」の関連用語

蓑・笠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓑・笠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS