葛川与伊香立庄相論絵図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 葛川与伊香立庄相論絵図の意味・解説 

葛川与伊香立庄相論絵図

主名称: 葛川与伊香立庄相論絵図
指定番号 133
枝番 00
指定年月日 1991.06.21(平成3.06.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 1幅、1巻
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  中世葛川住人明王院奉仕しつつ自らの居住権主張する一方他所からの霊場葛川への用益権極力排除するため、隣接する他庄と盛んに堺相論行ったなかでも同じ無動寺領【むどうじりよう】伊香立庄との堺相論著名で、鎌倉時代限っても、現在知られる限り建保六年(一二五六)以下、六度相論繰り返されている。この両鋪の絵図は、このうち文保元(一三一七)・二年の相論過程作成されたもので、その内容等から近年簡略絵図彩色絵図称されている。
 簡略絵図は、楮紙一〇紙を継ぎ合わせて料紙とし、東の比良山を上にして、南は花折付近、北は明王院境内にいたる葛川の谷々を墨線などで描いたのである。図中、中央右寄り一本杉は他に比較してやや丁寧な筆致をもって描かれ河川、道は黄土にて淡彩施し要所には「下立一本杉」、「文永年行打壊炭竈」、「秘所瀧」などの墨書注記がみえる。裏書によれば本図文保元年十月二十五日無動寺によって山の絵図等の提出命じられた際に、明王院において急遽作られたことが知られ、その作成目的葛川下立山の北堺の確定求め伊香立側の進止権は「一本杉」を堺とすることを示そうしたものとみられている。
 彩色絵図は、楮紙一〇紙を長方形台形部分合わせた形に貼り継いだ料紙用い簡略絵図と同様、東を上にして、大川安曇川)と大道敦賀街道)を軸に、南は伊香庄境界の途中里より、北は明王院境内至り、西は峰を挾んで足利家大見庄、久多庄等と接している。とくに明王院などの建物樹木等は丁寧に描き分け全体緑青黄土等の顔料をもって彩色ほどこし朱書注記が多い。本図文保二年、伊香立庄側が杉尾山用益権認めるべきことを訴えたに対して、この地が霊場葛川領域内であることを証するために作られたものと考えられており、図中、二か所に炭竈計五口が描かれ文保二年相論係争地となった杉尾山付近炭竈などには詳細な注記がある。
 以上二鋪の絵図は、葛川伊香立庄が文保元年より行った下立山の領域をめぐる堺相論の際に、相論有利に展開しようとして作成され絵図として、安曇川左岸霊場葛川の地の景観に独自の主張含みこんで描かれており、中世葛川伊香立庄との相論有り様具体的に伝えて中世史研究上に貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛川与伊香立庄相論絵図」の関連用語

葛川与伊香立庄相論絵図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛川与伊香立庄相論絵図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS