茨城県立石岡第二高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 茨城県高等学校 > 茨城県立石岡第二高等学校の意味・解説 

茨城県立石岡第二高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 05:21 UTC 版)

茨城県立石岡第二高等学校
北緯36度12分3.8秒 東経140度16分19.8秒 / 北緯36.201056度 東経140.272167度 / 36.201056; 140.272167座標: 北緯36度12分3.8秒 東経140度16分19.8秒 / 北緯36.201056度 東経140.272167度 / 36.201056; 140.272167
過去の名称 石岡実科高等女学校
石岡高等女学校
茨城県立石岡女子高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 茨城県
校訓 貞節・勤倹・和順
設立年月日 1912年4月20日
創立記念日 4月20日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科生活デザイン科
学期 2学期制
学校コード D108220500020
所在地 315-0013
茨城県石岡市府中五丁目14番14号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立石岡第二高等学校(いばらきけんりつ いしおかだいにこうとうがっこう)は、茨城県石岡市府中にある県立高等学校校訓は貞節・勤倹・和順[1]

設置学科

コース選択は2年生進級時に行う[2]

  • 普通科
    • Aコース(就職・進学)
    • Bコース(進学)
  • 生活デザイン科
    • フードデザインコース
    • ヒューマンサービスコース

概要

1949年(昭和24年)に男女共学化したが[3]、事実上女子校として続き、男子生徒の受け入れを始めたのは1996年(平成8年)のことである[4]。2011年(平成23年)現在でも生活デザイン科は女子のみとなっている[2]

沿革

部活動

交通

周辺

  • 石岡市府中地区公民館
  • 常陸国分寺
  • 石岡若松郵便局

脚注

  1. ^ 茨城新聞社(1981):41ページ
  2. ^ a b 茨城県教育委員会"茨城県立石岡第二高等学校(茨城県ハイスクールガイド)"(2012年2月6日閲覧。)
  3. ^ a b c 石岡市史編さん委員会 編(1985):1238ページ
  4. ^ a b 茨城県立石岡第二高等学校"沿革史"(2012年2月6日閲覧。)
  5. ^ a b c d 石岡市史編さん委員会 編(1985):1148ページ
  6. ^ a b c 石岡市史編さん委員会 編(1985):1149ページ
  7. ^ 石岡市史編さん委員会 編(1985):1149 - 1150ページ
  8. ^ a b c d e 石岡市史編さん委員会 編(1985):1150ページ
  9. ^ a b c 石岡市史編さん委員会 編(1985):1155ページ
  10. ^ 石岡市史編さん委員会 編(1985):1210ページ
  11. ^ 石岡市史編さん委員会 編(1985):1210 - 1211ページ
  12. ^ a b 石岡市史編さん委員会 編(1985):1211ページ
  13. ^ 石岡市史編さん委員会 編(1985):1233ページ

参考文献

  • 石岡市史編さん委員会 編『石岡市史 下巻』石岡市長 鈴木堅太郎 発行、昭和60年3月31日、1334pp.
  • 茨城新聞社 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年10月8日、1099pp.

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城県立石岡第二高等学校」の関連用語

茨城県立石岡第二高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城県立石岡第二高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城県立石岡第二高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS