英語訳最初の英訳は、おそらく末松謙澄によるものであった。末松がイギリスのケンブリッジにいたときになされたもので1882年に出版された。抄訳であることに加えて、翻訳には限界があり、当時はほとんど注目されなかった。今日では研究者のあいだで見直され始めている。20世紀に入り、アーサー・ウェイリーにより『源氏物語』は西洋世界に本格的に紹介された。1925年に「桐壺」から「葵」までを収めた第1巻が出版され、1933年に「宿木」から「夢浮橋」までを収めた第6巻が出て完結した。ウェイリー訳は、各国で広く重訳され、現代日本語で再訳された『ウェイリー版 源氏物語』は、 各・全4巻でおよびがある。ウェイリー訳は、当時の文学界にあわせた詩的で華麗な文体を用いている。日本文学研究者のエドワード・サイデンステッカーの訳は、ウェイリー訳は「傑作」だと敬意を表し、常に傍らに置いていた。サイデンスデッカー訳は第二次世界大戦後の文学的傾向に合わせて、文章の装飾を落とし、原文に近づける努力がなされている。ロイヤル・タイラーの英訳は、より一層この傾向を強め、豊富な注を入れ、学問的な精確さを持っている。ほかに重要な英訳は、抄訳版だがヘレン・クレイグ・マッカラによるものがある。フランス語訳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 英語訳最初の英訳は、おそらく末松謙澄によるものであった。末松がイギリスのケンブリッジにいたときになされたもので1882年に出版された。抄訳であることに加えて、翻訳には限界があり、当時はほとんど注目されなかった。今日では研究者のあいだで見直され始めている。20世紀に入り、アーサー・ウェイリーにより『源氏物語』は西洋世界に本格的に紹介された。1925年に「桐壺」から「葵」までを収めた第1巻が出版され、1933年に「宿木」から「夢浮橋」までを収めた第6巻が出て完結した。ウェイリー訳は、各国で広く重訳され、現代日本語で再訳された『ウェイリー版 源氏物語』は、 各・全4巻でおよびがある。ウェイリー訳は、当時の文学界にあわせた詩的で華麗な文体を用いている。日本文学研究者のエドワード・サイデンステッカーの訳は、ウェイリー訳は「傑作」だと敬意を表し、常に傍らに置いていた。サイデンスデッカー訳は第二次世界大戦後の文学的傾向に合わせて、文章の装飾を落とし、原文に近づける努力がなされている。ロイヤル・タイラーの英訳は、より一層この傾向を強め、豊富な注を入れ、学問的な精確さを持っている。ほかに重要な英訳は、抄訳版だがヘレン・クレイグ・マッカラによるものがある。フランス語訳の意味・解説 

英語訳最初の英訳は、おそらく末松謙澄によるものであった。末松がイギリスのケンブリッジにいたときになされたもので1882年に出版された。抄訳であることに加えて、翻訳には限界があり、当時はほとんど注目されなかった。今日では研究者のあいだで見直され始めている。20世紀に入り、アーサー・ウェイリー(ブルームズベリー・グループの一員)により『源氏物語』は西洋世界に本格的に紹介された。1925年に「桐壺」から「葵」までを収めた第1巻が出版され、1933年に「宿木」から「夢浮橋」までを収めた第6巻が出て完結した。ウェイリー訳は、各国で広く重訳され、現代日本語で再訳された『ウェイリー版 源氏物語』は、 各・全4巻で(佐復秀樹訳、平凡社ライブラリー、2008年9月 - 2009年3月)および(毬矢まりえ・森山恵訳、左右社、2017年12月 - 2019年7月)がある。ウェイリー訳は、当時の文学界にあわせた詩的で華麗な文体を用いている。日本文学研究者のエドワード・サイデンステッカーの訳(1976年)は、ウェイリー訳は「傑作」だと敬意を表し、常に傍らに置いていた。サイデンスデッカー訳は第二次世界大戦後の文学的傾向に合わせて、文章の装飾を落とし、原文に近づける努力がなされている。ロイヤル・タイラーの英訳(2001年)は、より一層この傾向を強め、豊富な注を入れ、学問的な精確さを持っている。ほかに重要な英訳は、抄訳版だがヘレン・クレイグ・マッカラによるもの(1994年)がある。フランス語訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

源氏物語」の記事における「英語訳最初英訳は、おそらく末松謙澄よるものであった末松イギリスケンブリッジにいたときになされたもので1882年出版された。抄訳であることに加えて翻訳には限界があり、当時はほとんど注目されなかった。今日では研究者のあいだで見直され始めている。20世紀入りアーサー・ウェイリーブルームズベリー・グループ一員)により『源氏物語』西洋世界本格的に紹介された。1925年に「桐壺」から「」までを収めた第1巻出版され1933年に「宿木」から「夢浮橋」までを収めた第6巻出て完結したウェイリー訳は、各国広く重訳され、現代日本語で再訳された『ウェイリー源氏物語』は、 各・全4巻で(佐復秀樹訳、平凡社ライブラリー2008年9月 - 2009年3月)および(毬矢まりえ・森山恵訳、左右社2017年12月 - 2019年7月)がある。ウェイリー訳は、当時文学界あわせた詩的華麗な文体用いている。日本文学研究者エドワード・サイデンステッカーの訳(1976年)は、ウェイリー訳は「傑作」だと敬意表し、常に傍ら置いていた。サイデンスデッカー訳は第二次世界大戦後文学的傾向合わせて文章装飾落とし原文近づける努力なされている。ロイヤル・タイラー英訳2001年)は、より一層この傾向強め豊富な注を入れ学問的な精確さを持っている。ほかに重要な英訳は、抄訳版だがヘレン・クレイグ・マッカラよるもの1994年)がある。フランス語訳」の解説

フランスでは1883年作家のアルヴェード・バリーヌが末松謙澄英訳重訳1910年に、ミシェル・ルヴォンお雇い外国人として東京帝国大学フランス法教えたスイス人)が日本解説書底本抄訳し、1920年代にはキク・ヤマタ(駐リヨン日本総領事山田忠長女作家)がウェイリー英訳から重訳し出版した原文からのフランス語訳としては、1977年1988年日本学権威ルネ・シフェールの翻訳公刊された。現在まで、仏語圏における唯一の完訳であり、また、訳の質も非常に高く評価得ている。2008年からフランス国立東洋言語文化研究所翻訳グループによるフランス語訳本の刊行始まった

※この「英語訳最初の英訳は、おそらく末松謙澄によるものであった。末松がイギリスのケンブリッジにいたときになされたもので1882年に出版された。抄訳であることに加えて、翻訳には限界があり、当時はほとんど注目されなかった。今日では研究者のあいだで見直され始めている。20世紀に入り、アーサー・ウェイリー(ブルームズベリー・グループの一員)により『源氏物語』は西洋世界に本格的に紹介された。1925年に「桐壺」から「葵」までを収めた第1巻が出版され、1933年に「宿木」から「夢浮橋」までを収めた第6巻が出て完結した。ウェイリー訳は、各国で広く重訳され、現代日本語で再訳された『ウェイリー版 源氏物語』は、 各・全4巻で(佐復秀樹訳、平凡社ライブラリー、2008年9月 - 2009年3月)および(毬矢まりえ・森山恵訳、左右社、2017年12月 - 2019年7月)がある。ウェイリー訳は、当時の文学界にあわせた詩的で華麗な文体を用いている。日本文学研究者のエドワード・サイデンステッカーの訳(1976年)は、ウェイリー訳は「傑作」だと敬意を表し、常に傍らに置いていた。サイデンスデッカー訳は第二次世界大戦後の文学的傾向に合わせて、文章の装飾を落とし、原文に近づける努力がなされている。ロイヤル・タイラーの英訳(2001年)は、より一層この傾向を強め、豊富な注を入れ、学問的な精確さを持っている。ほかに重要な英訳は、抄訳版だがヘレン・クレイグ・マッカラによるもの(1994年)がある。フランス語訳」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「英語訳最初の英訳は、おそらく末松謙澄によるものであった。末松がイギリスのケンブリッジにいたときになされたもので1882年に出版された。抄訳であることに加えて、翻訳には限界があり、当時はほとんど注目されなかった。今日では研究者のあいだで見直され始めている。20世紀に入り、アーサー・ウェイリー(ブルームズベリー・グループの一員)により『源氏物語』は西洋世界に本格的に紹介された。1925年に「桐壺」から「葵」までを収めた第1巻が出版され、1933年に「宿木」から「夢浮橋」までを収めた第6巻が出て完結した。ウェイリー訳は、各国で広く重訳され、現代日本語で再訳された『ウェイリー版 源氏物語』は、 各・全4巻で(佐復秀樹訳、平凡社ライブラリー、2008年9月 - 2009年3月)および(毬矢まりえ・森山恵訳、左右社、2017年12月 - 2019年7月)がある。ウェイリー訳は、当時の文学界にあわせた詩的で華麗な文体を用いている。日本文学研究者のエドワード・サイデンステッカーの訳(1976年)は、ウェイリー訳は「傑作」だと敬意を表し、常に傍らに置いていた。サイデンスデッカー訳は第二次世界大戦後の文学的傾向に合わせて、文章の装飾を落とし、原文に近づける努力がなされている。ロイヤル・タイラーの英訳(2001年)は、より一層この傾向を強め、豊富な注を入れ、学問的な精確さを持っている。ほかに重要な英訳は、抄訳版だがヘレン・クレイグ・マッカラによるもの(1994年)がある。フランス語訳」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英語訳最初の英訳は、おそらく末松謙澄によるものであった。末松がイギリスのケンブリッジにいたときになされたもので1882年に出版された。抄訳であることに加えて、翻訳には限界があり、当時はほとんど注目されなかった。今日では研究者のあいだで見直され始めている。20世紀に入り、アーサー・ウェイリーにより『源氏物語』は西洋世界に本格的に紹介された。1925年に「桐壺」から「葵」までを収めた第1巻が出版され、1933年に「宿木」から「夢浮橋」までを収めた第6巻が出て完結した。ウェイリー訳は、各国で広く重訳され、現代日本語で再訳された『ウェイリー版 源氏物語』は、 各・全4巻でおよびがある。ウェイリー訳は、当時の文学界にあわせた詩的で華麗な文体を用いている。日本文学研究者のエドワード・サイデンステッカーの訳は、ウェイリー訳は「傑作」だと敬意を表し、常に傍らに置いていた。サイデンスデッカー訳は第二次世界大戦後の文学的傾向に合わせて、文章の装飾を落とし、原文に近づける努力がなされている。ロイヤル・タイラーの英訳は、より一層この傾向を強め、豊富な注を入れ、学問的な精確さを持っている。ほかに重要な英訳は、抄訳版だがヘレン・クレイグ・マッカラによるものがある。フランス語訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

英語訳最初の英訳は、おそらく末松謙澄によるものであった。末松がイギリスのケンブリッジにいたときになされたもので1882年に出版された。抄訳であることに加えて、翻訳には限界があり、当時はほとんど注目されなかった。今日では研究者のあいだで見直され始めている。20世紀に入り、アーサー・ウェイリーにより『源氏物語』は西洋世界に本格的に紹介された。1925年に「桐壺」から「葵」までを収めた第1巻が出版され、1933年に「宿木」から「夢浮橋」までを収めた第6巻が出て完結した。ウェイリー訳は、各国で広く重訳され、現代日本語で再訳された『ウェイリー版 源氏物語』は、 各・全4巻でおよびがある。ウェイリー訳は、当時の文学界にあわせた詩的で華麗な文体を用いている。日本文学研究者のエドワード・サイデンステッカーの訳は、ウェイリー訳は「傑作」だと敬意を表し、常に傍らに置いていた。サイデンスデッカー訳は第二次世界大戦後の文学的傾向に合わせて、文章の装飾を落とし、原文に近づける努力がなされている。ロイヤル・タイラーの英訳は、より一層この傾向を強め、豊富な注を入れ、学問的な精確さを持っている。ほかに重要な英訳は、抄訳版だがヘレン・クレイグ・マッカラによるものがある。フランス語訳のお隣キーワード

英語表記

英語表記について

英語表記の混乱

英語訳

英語訳の評価

英語訳最初の英訳は、おそらく末松謙澄によるものであった。末松がイギリスのケンブリッジにいたときになされたもので1882年に出版された。抄訳であることに加えて、翻訳には限界があり、当時はほとんど注目されなかった。今日では研究者のあいだで見直され始めている。20世紀に入り、アーサー・ウェイリーにより『源氏物語』は西洋世界に本格的に紹介された。1925年に「桐壺」から「葵」までを収めた第1巻が出版され、1933年に「宿木」から「夢浮橋」までを収めた第6巻が出て完結した。ウェイリー訳は、各国で広く重訳され、現代日本語で再訳された『ウェイリー版 源氏物語』は、 各・全4巻でおよびがある。ウェイリー訳は、当時の文学界にあわせた詩的で華麗な文体を用いている。日本文学研究者のエドワード・サイデンステッカーの訳は、ウェイリー訳は「傑作」だと敬意を表し、常に傍らに置いていた。サイデンスデッカー訳は第二次世界大戦後の文学的傾向に合わせて、文章の装飾を落とし、原文に近づける努力がなされている。ロイヤル・タイラーの英訳は、より一層この傾向を強め、豊富な注を入れ、学問的な精確さを持っている。ほかに重要な英訳は、抄訳版だがヘレン・クレイグ・マッカラによるものがある。フランス語訳

英語訳歌詞

英語詞

英語詞の事情

英語詩

英語詩における歴史

英語読みで知られるチェコ系の人物

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英語訳最初の英訳は、おそらく末松謙澄によるものであった。末松がイギリスのケンブリッジにいたときになされたもので1882年に出版された。抄訳であることに加えて、翻訳には限界があり、当時はほとんど注目されなかった。今日では研究者のあいだで見直され始めている。20世紀に入り、アーサー・ウェイリーにより『源氏物語』は西洋世界に本格的に紹介された。1925年に「桐壺」から「葵」までを収めた第1巻が出版され、1933年に「宿木」から「夢浮橋」までを収めた第6巻が出て完結した。ウェイリー訳は、各国で広く重訳され、現代日本語で再訳された『ウェイリー版 源氏物語』は、 各・全4巻でおよびがある。ウェイリー訳は、当時の文学界にあわせた詩的で華麗な文体を用いている。日本文学研究者のエドワード・サイデンステッカーの訳は、ウェイリー訳は「傑作」だと敬意を表し、常に傍らに置いていた。サイデンスデッカー訳は第二次世界大戦後の文学的傾向に合わせて、文章の装飾を落とし、原文に近づける努力がなされている。ロイヤル・タイラーの英訳は、より一層この傾向を強め、豊富な注を入れ、学問的な精確さを持っている。ほかに重要な英訳は、抄訳版だがヘレン・クレイグ・マッカラによるものがある。フランス語訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS