芸風・概説とは? わかりやすく解説

芸風・概説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 02:44 UTC 版)

永野 (お笑い芸人)」の記事における「芸風・概説」の解説

孤高カルト芸人と言われている。本人曰く出どころ地底」。 シュールな芸風一人コント持ち味かつては浜辺九州一人で守る人」「前すいませんやりすぎてイワシになってしまった人」「事件の手掛かりとなるディスク見せびらかすだけ見せて颯爽と立ち去る人」などと言ったネタや、『スパイダーマン』や、『13日の金曜日』のジェイソンなどの物真似を、「見たことないけど」と前置きした上で行うという芸があった。ネタBGMとしてテクノミュージック用いることが多い。 近年は「捧げる歌」のネタでの出演が多い。はじめに本当に生意気ですが、◯◯に捧げる歌を作ってきましたと言ってポーズを取る。音楽流れ始めると激しく腰を振るダンスしながら、髪をかき上げたり客に手を振る(耳に残るメロディー不気味なダンスとも言われる)。「◯◯より普通に△△が好き」「◯◯で△△をしてはいけない」などと叫び(例:「ゴッホピカソ)より、普通にラッセンが好き」)、言い終わると音楽止めさせ、同じことをもう一度言う。このネタ実際にクリスチャン・ラッセンの前で演じたともあり、ラッセン本人から感謝されたこともあった。 「霊界から聖徳太子を呼ぶ儀式」などの歴史ネタも持つ。 クマお面装着し観客声援受けて踊る「クマさん応援大会」は、子供の客が多いショッピングモール営業では鉄板ネタとなっている。 新人時代から一貫して、「おそ松くん」のイヤミの「シェー」のポーズネタ中に取り入れていた。そんな中2001年に、ある番組で「シェー2001連発」という企画出演し一般参加者一緒にシェーポーズをし続けていた所、「こんなことするために芸人になったんじゃない」と思って一升瓶の酒を1本空けて裸で踊り始めディレクターらに強制的に連れ出され事務所クビなりかけたという出来事もあった。 『日経エンタテインメント!2017年7月掲載アンケート嫌いな芸人ランキング」では全投票者の内25歳から34歳男性の層に限定した場合の1位にランクイン主な理由は「ネタがつまらないから」(92%)がトップ。しかし、もともとは斎藤工彼の大ファンということテレビでクローズアップされる機会急増した経緯があるほか、このアンケート開催されたのと近い時期ベッキーが「休業中に動画何度も見て元気をもらった」と公言するなど、芸能界には根強いファンが多い。 映画評論行ないレギュラー評論コーナーラジオ持っている

※この「芸風・概説」の解説は、「永野 (お笑い芸人)」の解説の一部です。
「芸風・概説」を含む「永野 (お笑い芸人)」の記事については、「永野 (お笑い芸人)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸風・概説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸風・概説」の関連用語

芸風・概説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸風・概説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永野 (お笑い芸人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS