芸風・当たり役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 08:52 UTC 版)
「中村鴈治郎 (2代目)」の記事における「芸風・当たり役」の解説
立役、女形、敵役、老役とあらゆる役種をこなしたが、本領は父・初代鴈治郎ゆずりの二枚目と二代目延若の影響を受けたつっころばしなどの上方和事にある。上方歌舞伎の伝統にのっとって、型を意識しない写実的な芸風が特徴で、身ごなしや風情に独特の艶のある役者だった。歌舞伎以外にも松竹新喜劇の『わてらの年輪』で花柳章太郎と共演するなど幅広く活躍した。 立役 『曾根崎心中』の徳兵衛 『心中天網島』の紙屋治兵衛 『恋飛脚大和往来』「封印切」「新口村」の忠兵衛 『伊賀越道中双六』「沼津」の重兵衛 『双蝶々曲輪日記』「引窓」の南与兵衛後ニ南方十次兵衛 『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」の武部源蔵 『義経千本櫻』「すし屋」「四ノ切」のいがみの権太、平維盛、源義経 『仮名手本忠臣蔵』の大星由良助 『一谷嫩軍記』「熊谷陣屋」の源義経 『妹背山婦女庭訓』「三笠山御殿」の漁師鱶七実ハ金輪五郎今国 『新薄雪物語』の奴妻平 『土屋主税』の土屋侯 女形 『菅原伝授手習鑑』「道明寺」「寺子屋」の覚寿、千代 『鏡山旧錦絵』のお初、岩藤 『伽羅先代萩』の八汐 『近江源氏先陣館』「盛綱陣屋」の微妙 『一谷嫩軍記』「熊谷陣屋」の相模 敵役 『仮名手本忠臣蔵』の高師直 『菅原伝授手習鑑』「車引」の藤原時平公 『敵討天下茶屋聚』の東間三郎右衛門 道外役 『新板色読販』(ちょいのせの善六)の善六 脇役 『宿無団七時雨傘』(宿無団七)の並木正三 新作歌舞伎 『建礼門院』の後白河法皇 舞踊劇 『隅田川』の舟長
※この「芸風・当たり役」の解説は、「中村鴈治郎 (2代目)」の解説の一部です。
「芸風・当たり役」を含む「中村鴈治郎 (2代目)」の記事については、「中村鴈治郎 (2代目)」の概要を参照ください。
- 芸風・当たり役のページへのリンク