花形演芸会・花形演芸大賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 07:50 UTC 版)
「国立演芸場」の記事における「花形演芸会・花形演芸大賞」の解説
毎月最終週の週末の昼間には「花形演芸会」が行われる。ジャンルは落語だけではなく色物も含まれる。 花形演芸会の出演資格は、入門から20年以内の若手。4月から翌年3月までの出演者のうち優秀な成績をおさめた出演者が「銀賞」として表彰され、翌年度から1年間に2回レギュラー出演が可能となる。「金賞」と「花形演芸大賞」はこのレギュラー出演者の中から選ばれる。レギュラー出演者としては最長10年間出演可能であるが、入門20年を超えた時点で卒業となる。 出演者から毎年「花形演芸大賞」(大賞・金賞・銀賞)が決定され、授賞式を兼ねた「花形演芸会スペシャル」が翌年の6月に開催される。 受賞者(1997年以降)年度賞受賞者1997年(平成9年度) 大賞 柳家花緑 金賞 春風亭昇太、爆笑問題 銀賞 神田北陽、BOOMER 特別賞 スガヤ幸一&サオリ 1998年(平成10年度) 大賞 国本武春 金賞 桂文我、春風亭昇太 銀賞 林家たい平、ポカスカジャン 1999年(平成11年度) 大賞 春風亭昇太 金賞 柳亭市馬 銀賞 DonDokoDon、柳家三太楼 審査員特別賞 爆笑問題 2000年(平成12年度) 特別大賞 爆笑問題 大賞 柳家花緑 金賞 春風亭昇太 銀賞 五明楼玉の輔、テツandトモ、アンジャッシュ、5代目春風亭柳好 2001年(平成13年度) 大賞 国本武春 金賞 テツandトモ 銀賞 爆笑問題、三遊亭竜楽 2002年(平成14年度) 大賞 (該当者なし) 金賞 8代目橘家圓太郎、立川談春、柳家花緑 銀賞 三遊亭歌武蔵、中川家、林家二楽 2003年(平成15年度) 大賞 立川談春 金賞 三遊亭歌武蔵、柳家三太楼、林家たい平 銀賞 鏡味正二郎、三遊亭全楽、柳家喬太郎 2004年(平成16年度) 大賞 柳家喬太郎 金賞 林家二楽、ポカスカジャン、柳家三太楼 銀賞 三遊亭金時、鏡味仙三、柳家三三 2005年(平成17年度) 大賞 柳家喬太郎 金賞 ポカスカジャン、三遊亭金時、鏡味仙三 銀賞 ロケット団、柳家紫文 審査員特別賞 だるま食堂 2006年(平成18年度) 大賞 柳家喬太郎 金賞 三遊亭遊雀、ポカスカジャン 銀賞 入船亭扇辰、カンカラ、春風亭栄助 審査員特別賞 柳家花緑 2007年(平成19年度) 大賞 三遊亭遊雀 金賞 古今亭菊之丞、カンカラ、林家たい平 銀賞 桃月庵白酒、翁家和助、春風亭一之輔 2008年(平成20年度) 大賞 (該当者なし) 金賞 入船亭扇辰、古今亭菊之丞、カンカラ、柳家三三 銀賞 オオタスセリ、古今亭菊志ん、ナイツ 2009年(平成21年度) 大賞 柳家三三 金賞 桃月庵白酒、U字工事 銀賞 三遊亭兼好、ストレート松浦、ふくろこうじ 2010年(平成22年度) 大賞 桃月庵白酒 金賞 三遊亭兼好、古今亭菊之丞、林家二楽 銀賞 柳亭左龍、三遊亭遊馬 2011年(平成23年度) 大賞 春風亭一之輔 金賞 三遊亭兼好、柳亭左龍、菊地まどか 銀賞 桂吉弥、エネルギー 2012年(平成24年度) 大賞 春風亭一之輔 金賞 桂吉弥、翁家和助、柳亭左龍 銀賞 6代目古今亭今輔、4代目三遊亭歌奴、母心 2013年(平成25年度) 大賞 桂吉弥 金賞 ポカスカジャン、U字工事 銀賞 4代目三遊亭萬橘、三遊亭天どん、蜃気楼龍玉 2014年(平成26年度) 大賞 ポカスカジャン 金賞 三遊亭歌奴、三遊亭萬橘、U字工事 銀賞 笑福亭たま、古今亭志ん陽、5代目柳家小せん、立川志ら乃、桂宮治 2015年(平成27年度) 大賞 蜃気楼龍玉 金賞 三遊亭萬橘、笑福亭たま、ロケット団 銀賞 ホンキートンク、桂吉坊、瀧川鯉橋、古今亭文菊 特別賞 神田阿久鯉 2016年(平成28年度) 大賞 (該当者なし) 金賞 三遊亭萬橘、蜃気楼龍玉、柳家小せん 銀賞 2代目江戸家小猫、坂本頼光、神田松之丞、宮田陽・昇、2代目三笑亭夢丸 2017年(平成29年度) 大賞 笑福亭たま 金賞 江戸家小猫、三遊亭萬橘、ストレート松浦、菊地まどか 銀賞 桂福丸、桂佐ん吉、鈴々舎馬るこ、雷門小助六 2018年(平成30年度) 大賞 江戸家小猫 金賞 神田松之丞、桂吉坊、三笑亭夢丸、坂本頼光 銀賞 2代目古今亭志ん五、うしろシティ、入船亭小辰、桂雀太 2019年(令和元年度) 大賞 古今亭文菊 金賞 菊地まどか、入船亭小辰、古今亭志ん五、桂佐ん吉 銀賞 瀧川鯉八、桂小すみ、笑福亭喬介、まんじゅう大帝国 2020年(令和2年度) 大賞 古今亭文菊 金賞 桂小すみ、菊地まどか、瀧川鯉八、神田伯山 銀賞 春風亭昇也、笑福亭べ瓶、鏡味仙成 2021年(令和3年度) 大賞 桂小すみ 金賞 神田伯山、瀧川鯉八、古今亭志ん五、笑福亭べ瓶 銀賞 柳家わさび、柳家㐂三郎、桂華紋、玉川太福
※この「花形演芸会・花形演芸大賞」の解説は、「国立演芸場」の解説の一部です。
「花形演芸会・花形演芸大賞」を含む「国立演芸場」の記事については、「国立演芸場」の概要を参照ください。
- 花形演芸会花形演芸大賞のページへのリンク