出演資格とは? わかりやすく解説

出演資格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 15:55 UTC 版)

全日本合唱コンクール」の記事における「出演資格」の解説

現行の規定は、第73回から適用される。出演資格のある合唱団は、各都府県北海道地区)の合唱連盟登録している合唱団である。合唱団構成により以下の部門分けられる中学校部門 高等学校部門 いずれも8人以上で同一校に在籍する学生・生徒構成される合唱団もしくは複数校の合同構成される合唱団。ひとつの学校から複数合唱団出場できる中高一貫校は、中学生・高校生合同高等学校部門出演できる。この場合当該校の中学生は、規定上高校生として扱われる。さらに、第73回より高等学校部門出演しない中学校相当学年生徒だけで、高等学校部門出演した合唱部とは別に加盟をし、中学校部門出演することができる。 出演団員同一種別混声男声女声)に1回限り出演できる。 中学校部門混声合唱の部と同声合唱の部に、高等学校部門32人以下のAグループ33人以上のBグループ分けられそれぞれ別個に審査が行われる。 複数校による合同合唱団は、以下の要件をすべて満たす合唱団に限る。常時活動し所属する都道府県合唱連盟理事長認めること。「常時活動」とは、「おおむね1回上の活動をしている」と解釈されている。 校数は3校までとし、団体名各学校の名称が入っていること(第72回より)。うち1校は人数の上限を定めないが、他の学校それぞれ8名未満とする(第73回より)。 大学職場一般部門 合唱連盟登録している部門かかわらず以下のいずれか選択して出演する同一合唱団はいずれ1回しか出場することはできない。なお、中学校部門高等学校部門登録している団体は、これらの部を選択することはできない大学ユースの部出演人数が8人以上で出演するメンバー全員が、当該年の4月1日現在28歳以下である合唱団。 「ジュニア部門」(主として小学生以下児童活動する合唱団)に登録している合唱団は、この部を選択することが望ましいとされる室内合唱の部出演人数6人以上24人以下である合唱団混声合唱の部出演人数が8人以上である混声合唱団同声合唱の部出演人数が8人以上である男合唱団もしくは女声合唱団。 指揮者伴奏者独唱者の出演資格は問わないので、コンクールのために外部からプロ指揮者等を招聘することも可能である。ただし、中学校部門高等学校部門では、指揮者伴奏者独唱者は、当該校長認めた者に限られるまた、指揮者伴奏者独唱者が合唱メンバー入って歌う場合は、当該部門の出演資格を満たさなければならない。出演資格に違反したときは、出演停止もしくは入賞取り消しなされる小学校部門下の内容は、2018年8月24日時点の「全日本合唱コンクール全国大会小学校部門開催規定」に基づく。2019年度から2023年度までの5年間を試行期間としている。 出演人数6人以上同一校または3校以内小学校在籍する児童編成される合唱団であること。 全日本合唱連盟所属する各都道府県地区合唱連盟加盟していることが必要であるが、2023年度までの試行期間については未加盟でも出場可能。 小中一貫校場合小学校相当学年児童編成する合唱団であれば出場可能。

※この「出演資格」の解説は、「全日本合唱コンクール」の解説の一部です。
「出演資格」を含む「全日本合唱コンクール」の記事については、「全日本合唱コンクール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出演資格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出演資格」の関連用語

出演資格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出演資格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本合唱コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS