自動車のマニュアルトランスミッションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動車のマニュアルトランスミッションの意味・解説 

自動車のマニュアルトランスミッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 06:24 UTC 版)

副軸」の記事における「自動車のマニュアルトランスミッション」の解説

後輪駆動車の一般的なマニュアルトランスミッションでは、ドライブシャフト入力)はドリブンシャフト(出力)と同軸並んでいるが、常に接続されているわけではないドライブシャフト上の減速ギア副軸駆動する自動車トランスミッションでは「カウンターシャフト」という用語も用いられる副軸上のいくつかの歯車は、一度一つずつドリブンシャフトに接続することができる。これらの歯車それぞれ順番選択すると、変速機さまざまな変速比を得ることができる。これらの全てのギア比全て減速ギアであり、エンジンクランクシャフト回転数は、後車軸のファイナルドライブへの入力回転数よりも高くなっている。 初期変速機摺動歯車用いて駆動接続および切断行なっていた。これは操作難しく歯車作動面にも傷がつきやすかった。初期改善点としては、歯車都度噛み合わせる代わりに、それとは別のドッグクラッチ使用して歯車自体常時噛合い(コンスタントメッシュ)とすることだった。その後の、そしてより段階的な開発によってシンクロメッシュ導入された。これはポジティブドッグクラッチに加えた、全金属製摩擦クラッチであり、ドッグクラッチ接続される前に歯車徐々に接続して速度一致させるのである変速機トップギアはこれらの歯車使わず別のドッグクラッチ用いてドリブンシャフトを直接ドライブシャフト結合することによって実現される。これによって「直接駆動」のトップギア得られ巡航色度での効率静粛性両方メリットがある。典型的な変速機ではそれぞれの歯車2%損失があったため、2組歯車介した中間速では損失が4%となるが、直接駆動トップギアでは0%に近づいている。トップギア歯車を介してトルク伝達しないため、静粛性でも優れている理論的にオーバードライブオーバートップギア用意することも可能であるが、これは他のギアとはことなり減速ではなく増速ギア用意する必要がある。この場合直接駆動ギア高速側から2番目か3番目のギアとなる。この配置初期自動車でも採用されてはいたが、当時は珍しいものだった後輪駆動車にオーバードライブ装備されている場合、ほとんどの場合変速機出力軸別のオーバードライブよう変速機追加することで実現される変速機レイアウト都合で、副軸通常は他の軸の下にある変速機ケーシング下側取り付けられている。変速レバーケーシングの上部から入るため、ドッグクラッチ摺動部分は副軸ではなくドリブンシャフトに取り付けられることが多い。副軸歯車群は多く場合一般的には固定され鋼製の軸上に軸受保持され回転する鋳鉄製の単純な体部品である。軸受リン青銅ブッシュによる平軸受か、高負荷場合ニードルローラーベアリング使用されることもある。 6速上の変速比提供する場合副軸には3つ上の歯車群が必要となる。変速機細長くせずにコンパクトに保つために、これらの変速機では副軸を2本使用する場合がある。これには副軸ごとに追加のドリブンギアが必要となるが、それ以外機構は単副軸のものに類似している。複数副軸使用はマルチクラッチ変速機へと発展し一部バス使用されている。各変速比ごとに個別副軸があり、ドッグクラッチではなく個々平板クラッチないし油圧クラッチ使用してギア選択する産業用車両ウィンチ油圧ポンプ駆動するためなどにパワーテイクオフ必要な場合ドライブトレインですでに使用されているメインシャフトよりもアクセスしやすいことから、副軸一端から駆動されることが多い。

※この「自動車のマニュアルトランスミッション」の解説は、「副軸」の解説の一部です。
「自動車のマニュアルトランスミッション」を含む「副軸」の記事については、「副軸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動車のマニュアルトランスミッション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動車のマニュアルトランスミッション」の関連用語

自動車のマニュアルトランスミッションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動車のマニュアルトランスミッションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの副軸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS