自動車の位置づけの変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:18 UTC 版)
リクルート社のリクルート社自動車総研が行った(日本の中古自動車購買層に対する)アンケート調査の結果だとして示したグラフによると、2018年時点のデータとしては「自動車はステータスシンボルだ」と思っている人々は40%程度。「どちらともいえない」と思っている人も40%程度。「自動車はステータスシンボルだとは、あまり思わない」「そうは思わない」が20%程度である(ただし信憑性については疑義がある)。 マーケティング・コンサルタントの堀好伸は、現代の日本の若者たちは(昭和時代の若者とは異なって)自動車も買わないし、酒も飲まない、と指摘している。堀好伸の分析によると、現代日本の若者は「モノを買う」「モノを所有する」などということではなく、「価値観を共有できる仲間同士で共感しあう」ことを好むようになったといい、「自らの価値観でモノやコトを仲間と共有して、一緒に楽しいことを創り上げる時代」になっている、という。
※この「自動車の位置づけの変化」の解説は、「自動車」の解説の一部です。
「自動車の位置づけの変化」を含む「自動車」の記事については、「自動車」の概要を参照ください。
- 自動車の位置づけの変化のページへのリンク