自動車のメーターとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 14:33 UTC 版)
「蛍光表示管」の記事における「自動車のメーターとして」の解説
1980年代にこの表示装置は、とくに自動車メーカーが速度計などのデジタルメーターとして車載機器に使うようになった。この良い例は、1980年代初期のスバルのハイエンド車に搭載されたもの(スバルのエンスージアストから「デジダッシュ、デジタルダッシュボード」などと呼ばれている)。この技術が自動車における電子表示に適切であると考えられる理由は、表示が非常に明るいということである。フルカラー化で液晶ディスプレイに代替されるまではトヨタ・プリウスシリーズのメーター表示に採用されていた。 これらは発光ダイオードと並んで今日でも利用されているが、次第に他の表示装置に置き換えられつつある(後述)。
※この「自動車のメーターとして」の解説は、「蛍光表示管」の解説の一部です。
「自動車のメーターとして」を含む「蛍光表示管」の記事については、「蛍光表示管」の概要を参照ください。
- 自動車のメーターとしてのページへのリンク