胸水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > > 胸水の意味・解説 

胸水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 22:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

胸水(きょうすい、: pleural effusion)は、医学における症状、病態で、胸膜腔内に異常に多量の液体が貯留した状態ないしはその液体をいう。

分類

液体の内容によっていくつかの分類がある。外見からの分類として

また胸水の性状によって2種類に分類される。

  • 漏出液(漏出性胸水):比重1.015以下、タンパク量3g/dl以下、LDH200u/L以下、糖60mg/dL以下、白血球1000/mm3以下
  • 滲出液(滲出性胸水):比重1.018以上、タンパク量3g/dl以上、LDH200u/L以上

ライト(Light)の診断基準として、

  1. 胸水のタンパク量/血清のタンパク量が0.5を超える
  2. 胸水LDH/血清LDHが0.6を超える
  3. 胸水のLDHが血清LDHの基準値上限の3分の2を超える

のうちひとつ以上を満たす場合に滲出性胸水と呼ぶ。

原因

胸腔内には正常な状態でもごく少量の液体があるが、病的な胸水は

症状・所見

胸水が貯留すると、息切れ、胸痛、咳、しゃっくり、腹痛、関節強直が見られ、聴診(肺胞呼吸音の減弱ないし消失、山羊音の聴取)・打診(濁音)・触診声音震盪)上異常所見が得られることがある。胸部レントゲン写真、胸部MRIや胸部CTエコーによって診断を行う。

治療

原因疾患の治療

胸水の原因となる疾患の治療がまず大前提となる。しかしながら、がんによる胸水は原疾患のコントロールが困難であり、胸部管を使って、排液し、化学療法、放射線治療や液排出後に再貯溜を防ぐ薬(ピシバニール)を胸部に注入(胸膜に炎症を起こさせて癒着させ、胸腔を閉鎖する)が主となる。

胸腔穿刺

胸腔内へ管を入れ、胸水を直接抜く方法。即効性で効果も大きいが、原因が取り除かれない限り胸水は再び増加する。胸腔内には肺などの呼吸器が多く含まれるため、気胸を起こす可能性もあるため、かえって胸水を増悪させる。気胸を防ぐため、抜いた胸水を濃縮して再び胸腔や静脈に戻すこともある。

胸腔-腹腔シャント

胸腔内に貯留する胸水をコントロールするために使用される。胸水中の栄養分を捨てることなく再吸収力の高い腹腔内に誘導する。

薬剤の胸腔内投与

感染による胸水は、原因微生物に特異的な抗生物質類を使って治療する。

関連項目

外部リンク





胸水と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から胸水を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から胸水を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から胸水 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胸水」の関連用語

胸水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胸水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胸水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS