織田家の侵攻と滅亡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 織田家の侵攻と滅亡の意味・解説 

織田家の侵攻と滅亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:33 UTC 版)

山名氏」の記事における「織田家の侵攻と滅亡」の解説

祐豊には山名棟豊山名義親山名堯熙三子があった。棟豊は親より早く若くして亡くなったので第二子嫡男となった足利義昭より偏諱を受け氏煕より昭豊と諱を改め、さらに義親改めた山名家中から将来活躍期待されいたもの早世する。晩年山名祐豊長男次男先立たれ気力衰えた[要出典]のか、織田信長勢力但馬伸張してくると、1580年天正8年信長重臣羽柴秀吉(およびその弟・羽柴秀長)の軍勢取り囲まれることとなり降伏後しばらくして死去自刃とも病死ともいう。 祐豊の三男山名堯熙は、落城前に因幡敗走し助かった但馬平定続き羽柴氏による因幡侵攻が始まると、堯熙は八木氏垣屋氏ら旧山名家重臣とともに羽柴氏従い因幡従軍した羽柴家要請により鳥取城に籠もる敵方主要な付城である因幡国八東郡私部城攻め取り入城し鳥取城落城因幡平定貢献した但馬は、その後播磨併せて羽柴氏根本領地となり、生野銀山からの莫大な財力但馬兵は後の羽柴氏明智光秀丹波)との戦を支え続けた。 堯熙は秀吉請われ馬廻衆親衛隊)として仕えることとなり、1581年天正9年因幡国八東郡のうち2,000石の所領認められる天正10年1582年8月、堯煕は秀吉より播磨国加古郡のうち2,000石に転封され、近習列するその後500石さらに摂津国能勢郡加増された。さらにその後5,000石が加増された。秀吉没後、堯熙の子山名堯政豊臣秀頼仕えた。 西因幡でも、山名豊定の子山名豊国が自らの居城である鳥取城から重臣たちの反対押し切り単身秀吉に降伏した。城内残った者は悲惨な最期遂げたその後和歌等、教養面での造詣の深い豊国豊臣家からの仕官の話を固く断り浪人となり摂津多田氏食客となった中・東因幡では、毛利氏勢力早くから強く因幡守護家の山名誠通の子孫は毛利家家臣となった(すでに備後山名氏毛利氏家臣となっていた)。

※この「織田家の侵攻と滅亡」の解説は、「山名氏」の解説の一部です。
「織田家の侵攻と滅亡」を含む「山名氏」の記事については、「山名氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「織田家の侵攻と滅亡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

織田家の侵攻と滅亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田家の侵攻と滅亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山名氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS