維新後の仰山とは? わかりやすく解説

維新後の仰山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 07:24 UTC 版)

中島仰山」の記事における「維新後の仰山」の解説

明治維新前後に、中島家養子入り中島姓を名乗る徳川慶喜従い上野大慈院水戸弘道館静岡宝台院静岡紺屋町移動し二級侍従として勤め傍ら慶喜油絵教えた。なおこの時、仰山古風なピストル所持し、これを持って慶喜お供をしたという。 明治5年1872年東京へ移住し内務省博物館掛で出仕し、ここで動物画中心に博物図譜的な挿絵多く描いた。他の画家たち共作をした「大日本国童蒙一覧」では仰山草綿一覧、製茶一覧、葛布一覧、糖製一覧などを描き明治21年1888年)まで博物館仰山の名を見ることが出来る。展覧会にも何度出品したらしく、明治7年1874年湯島聖堂大成殿での新古書画展に「油絵人物柳橋真果図」を、明治15年1882年)の第一回内国絵画共進会では、第三区支那南北派として「孔雀」「月ニ蝙蝠」を出品している。明治17年1884年刊行杉浦高陽渡辺編 『明治画家略伝』では、「北 中島仰山 浅草区西三筋町十六番地 花鳥 天保三年七月生ル 幕府ノ臣ナリ 岡田鶴川門人タリ」 と記載されている。その後、絵を廃して博物局を退き静岡曲金(現静岡市駿河区曲金)あたりの寺に住み茶の湯生花などを教えたという。

※この「維新後の仰山」の解説は、「中島仰山」の解説の一部です。
「維新後の仰山」を含む「中島仰山」の記事については、「中島仰山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「維新後の仰山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「維新後の仰山」の関連用語

1
12% |||||

維新後の仰山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



維新後の仰山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島仰山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS