経営破綻と差押えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営破綻と差押えの意味・解説 

経営破綻と差押え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:02 UTC 版)

ウイングベイ小樽」の記事における「経営破綻と差押え」の解説

2001年平成13年)、マイカル経営破綻連鎖して小樽ベイシティ開発民事再生法を申請した。同年10月民事再生手続開始決定受けた負債総額は約492億円であった2003年平成15年)に施設名を「ウイングベイ小樽」と改称して再スタートした。しかし多額固定資産税滞納続いたことから、2003年9月小樽市ウイングベイ小樽土地差押えた。また同年には、市がマイカル小樽合わせて誘致したホテルヒルトン小樽」も経営破綻民事再生法を申請している。 ポスフール(旧:マイカル北海道)は日本政策投資銀行持っていた債権133億円を譲受し、旧・マイカル北海道持っていた61億円を合わせた別除権付いた債権194億円を所有した小樽ベイシティ開発民事再生計画案では、認可決定確定1年以内かつ一般再生債権対す支払前に別除権協定締結するとしていたものの、予定時期までに協定締結できず、2005年平成17年)に民事再生手続協定未定のまま終結された。 2007年平成19年8月10日小樽ベイシティ開発債権減免するため、ポスフール(現:イオン北海道)に対す特定調停申立て札幌地方裁判所起こし、この特定調停により小樽市同年9月差押えをいったん解除した。翌2008年平成20年)、別除権債権取扱いについて評価額など約29億円を一括弁済することで中間合意していた。しかし、経営再建スポンサー名乗り出ていた北武グループとの交渉難航したため、弁済期限の延長申し入れていた。 その後北武グループ経営再建から撤退しイオン北海道など他の債権者との合意に至らなかったため、2009年平成21年)に特定調停取り下げられた。これによりイオン北海道21億円の赤字となり、その後2回目特定調停成立した後、2012年平成24年10月からはイオン北海道イオン小樽店賃料支払わない措置などを取った2017年平成29年2月10日小樽市特定調停申立てにより解除していたウイングベイ小樽土地を再び差押えた。同年には企業再生ファンドプライベート・エクイティ・ファンド)のルネッサンスキャピタルがイオン北海道保有する債権買い取って小樽ベイシティ開発スポンサーとなり、債務圧縮目的とする2度目民事再生法適用申請した負債総額は約280億円)。今後は、ルネッサンスキャピタルによって再建進める。 「ウイングベイ小樽」は事実上破綻状態で営業継続しており、商業施設売上1999年平成11年開業時320円から、2006年平成18年)には180億円まで減少した。そのためテナントの撤退相次いで空きフロア増加し4階両サイドフロアは空で「改装中」となっており、デッドモール化する懸念もある。差押えをされても店舗営業続けられるが、市が差押え不動産公売にかけて売却し滞納した固定資産税充てることも可能となる。

※この「経営破綻と差押え」の解説は、「ウイングベイ小樽」の解説の一部です。
「経営破綻と差押え」を含む「ウイングベイ小樽」の記事については、「ウイングベイ小樽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営破綻と差押え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営破綻と差押え」の関連用語

経営破綻と差押えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営破綻と差押えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイングベイ小樽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS