糸球体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 体組織 > 球体 > 糸球体の意味・解説 

しきゅう‐たい〔シキウ‐〕【糸球体】

読み方:しきゅうたい

腎臓腎小体糸球体嚢(のう)の中にある、毛細血管などが集まった糸玉状の塊。毛細血管から血液中の不用な水分塩分・糖などが糸球体嚢内に濾過(ろか)され、尿のもとがつくられる


糸球体

同義/類義語:糸球, 腎糸球体
英訳・(英)同義/類義語:glomerulus, Glomeruli, of kidney

腎臓内に存在し血液内の有形成分タンパク質ろ過し、原尿生成する器官
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  精嚢  精巣  精索  糸球体  細動脈  細気管支  細胞性胞胚

糸球体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 08:00 UTC 版)

腎小体の模式図。糸球体がボーマン嚢に取り囲まれている。
腎皮質での血管。
尿細管の模式図

糸球体(しきゅうたい、英:Glomerulus)は、脊椎動物腎臓ネフロンボーマン嚢に囲まれた毛細血管の塊であり、腎臓循環の輸入細動脈から血液が流れ込んでいる。大部分の毛細血管とは異なり、糸球体は小静脈ではなく輸出細動脈へ流れる。細動脈の抵抗は糸球体の血圧を上昇させ、ボーマン嚢の血液の限外濾過の過程を促進させる。

糸球体とその周囲のボーマン嚢とで腎小体(マルピーギ小体)を構成している。糸球体による血液の濾過率は糸球体濾過量GFR)と呼ばれる。この測定値は、腎機能を決定するのに使われる。

濾過膜

内皮細胞、基底膜、蛸足細胞を透過した物質は限外濾過液と呼ばれ、近位尿細管に入る。濾過されなかった物質は輸出細動脈へ向かう。

内皮細胞

糸球体の内皮細胞には毛細血管とは違って多くの孔があり、隔膜には及ばない。この細胞は赤血球より小さなものであればほとんどの物質が通過してしまうため、内皮細胞は腎臓濾過層の一部とは通常考えられない。

基底膜

糸球体内皮に位置する基底膜(100~200nm)は非常に厚い。この膜は他の基底膜(40~50nm)と比べて厚いだけでなく、負に帯電するグリコサミノグリカン(例えばヘパラン硫酸)を豊富に含んでいる。

負に帯電する基底膜によって同じく負に帯電するタンパク質を跳ね返し、ボーマン嚢へ透過するのを防いでいる。

蛸足細胞

蛸足細胞(podocyte)は糸球体基底膜の反対側に沿って並んでおり、ボーマン嚢の裏の部分にある。蛸足細胞は、ボーマン嚢に糸球体からのタンパク質の濾過を抑制するため、多くの偽足がかたく絡み合って網状組織を作っている。

隣接した足細胞の突起の間のスペースにはポドシンやネフリンを含むいくつかのタンパク質からできた濾過層がある。突起の表面は負に帯電するグリコカリックスに覆われており、負に帯電する分子(例えばアルブミン)の透過を抑制している。

蛸足細胞は腎小体の本質的な濾過層であると考えられている。

メサンギウム

メサンギウムは、糸球体の内皮細胞の間に存在する結合組織である。この細胞は濾過膜の一部ではなく間接的に濾過を行う"周皮細胞"の役割を持つ。メサンギウムとは、元来「血管間膜」という意味である。

血液の循環

大部分の毛細血管とは異なり、糸球体の血液は小静脈ではなく輸出細動脈へ流れる。輸出細動脈は大きな平滑筋層(中膜、en:Tunica media)のため、小葉間動脈より容易に膨張・収縮され、糸球体を通過する血流の確実な制御を供給している。

傍髄質部ネフロン(腎髄質に近いネフロンの15%)の輸出細動脈は、腎髄質に向かうまっすぐな毛細血管を分枝している。ヘンレのループとともに、これらの直細血管は、ネフロンの対向流交換系を作り、重要な役割を果たしている。

輸出細動脈から糸球体に血液が送られると小葉間動脈は空になる。

糸球体近接細胞

輸入細動脈の壁は、レニン合成酵素に分化した平滑筋細胞を含んでいる。糸球体近接細胞は、血液の体積と圧力の調節を補助するレニン-アンジオテンシン系(RAA系RAS)の作用を持つ。

関連項目

外部リンク


糸球体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 01:34 UTC 版)

腎小体」の記事における「糸球体」の解説

輸入細動脈から腎小体内部入り込んだ血管直後に糸球体と呼ばれる毛細血管ワナ係蹄ループ)に分岐する毛細血管腎小体内部直接露出しているのではない。足細胞呼ばれるシダ葉状細胞表面覆われ、足細胞間は1次突起呼ばれる噛み合わせによって結ばれている。足細胞球状に糸球体を取り囲んでおり、これを糸球体嚢もしくは発見者の名にちなんボーマン嚢と呼ぶ。原尿は足細胞同士噛み合わせ隙間から濾過されてくる。毛細血管ワナ形成する個々毛細血管同士は、メサンギウム細胞(糸球体内血管間膜)によって分離されている。 腎小体外葉外面)と糸球体ワナの関係は、中身しぼんでしまったミカンミカンの皮のようなものだ。外葉と糸球体ワナの間には原尿満たされ空隙、すなわち糸球体腔、もしくはボーマン腔が広がりそのまま尿細管つながっている。

※この「糸球体」の解説は、「腎小体」の解説の一部です。
「糸球体」を含む「腎小体」の記事については、「腎小体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「糸球体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「糸球体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



糸球体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸球体」の関連用語

糸球体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸球体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸球体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの腎小体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS