第5作関係者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 04:28 UTC 版)
仙波友之(せんば ともゆき) 仙波工藝社3代目社長。伴野から買収案件を受けるもそれを拒否。半沢と共に会社の黒字化を図る。 仙波ハル(せんば はる) 友之の妹。東京私立大学で美学美術史を専攻した後にフランス留学。そのまま現地の美術館で実績を積んだ経歴の持ち主。その後それまで仙波工藝社を手伝っていた母の死をきっかけに帰国。専門分野の知識と人脈を生かした企画部門を立ち上げ会社を支えている。 枝島直人(えだじま なおと) 仙波工芸社経理部長。50代後半。分厚く丸いセルロイドメガネをかけ、痩せた体には少し大きすぎるシャツを着ており、昭和時代初期からタイムスリップしてきたような雰囲気の男。 仙波雪村(せんば ゆきむら) 友之の祖父。仙波工藝社初代社長。東京帝大を卒業して一旦は新聞社に入社したものの、筆一本で独立。美術評論で名を馳せた高名な評論家となった。だが、自分の作品が掲載されたりされなかったりするのが不満だった彼は、裕福だった実家からの支援を受け、仙波工藝社を創業。創刊した「ベル・エポック」は瞬く間に、美術界で一目置かれる評論誌となる。自ら主筆を務めつつ、経営者としての力も発揮した才人。 田沼時矢(たぬま ときや) ジャッカル社長。仙波工藝社を買収したいと持ちかける。徹底的な合理主義者だが、唯一絵画蒐集を趣味としており、特に仁科の作品は圧倒的なコレクションを誇っているだけでなく、彼のスポンサーでもあった。 堂島政子(どうじま まさこ) 友之の伯母。仙波家とは5年前の事件を機に疎遠になっている。 堂島芳治(どうじま よしはる) 友之の叔父。堂島商店の2代目社長だが、経営が上手く行かず、堂島商店は倒産してしまった。 堂島富雄(どうじま とみお) 堂島商店初代社長。もともと近江の人で親からもらったお金を資金に大阪で会社を立ち上げた。かなり気の利く商売上手で、切った張ったの不動産投資で儲け、大阪で知らないものはいないと言うほど、堂島商店は有名になった。友之の父のことはあまりいい感情はもっていなかった。 本居竹清(もとおり たけきよ) 立売堀製鉄会長で、東京中央稲荷のお祭り委員会氏子総代も務めているが、お祭り委員会に浅野が全然参加してくれないため、機嫌が悪い。政子とは憎まれ口を叩き合う仲。 織田圭介(おだ けいすけ) 九条スチール会長で、土佐稲荷神社の氏子。強面で知られている。お祭り委員会のメンバーでもあるが、お祭り委員会に浅野が全然参加してくれないため、機嫌が悪い。 仁科譲(にしな じょう) 世界的に有名な画家で、特に「アルルカンとピエロ」の独特なタッチは仁科の代名詞ともされているが、3年前、パリのアトリエで自殺した。 佐伯晴彦(さえき はるひこ) 仁科の友人。
※この「第5作関係者」の解説は、「半沢直樹シリーズ」の解説の一部です。
「第5作関係者」を含む「半沢直樹シリーズ」の記事については、「半沢直樹シリーズ」の概要を参照ください。
- 第5作関係者のページへのリンク