第5分校とは? わかりやすく解説

第5分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 16:48 UTC 版)

抗日軍政大学」の記事における「第5分校」の解説

1940年11月下旬新四軍江北指揮部軍政幹部学校一部新四軍指揮部幹部学校新四軍皖東幹部学校、抗大総校第2華中派遣大隊基幹に、華中抗日根拠地創設された。陳毅校長政治委員、賴傳珠(中国語版)、馮定(中国語版)が副校長、謝祥軍(中国語版)が教育長、余立金中国語版)が政治部主任、薛暮中国語版)が訓練部であった塩城掃蕩間中一部学生南下して中東台地区で活動し新四軍第1師幹部学校合併して抗大中大隊を編成した1941年10月一部幹部教員骨幹新四軍第3師が到り新しく第5分校が設立された。新四軍第3師長黄克誠校長兼任し政治委員呉勝坤、副校長張興発、教育長王信虎、政治部主任は唐克(中国語版であった。元の第5分校は抗日軍政大学華中総分校に改称された。1942年日本軍掃蕩作戦閉校するが、1944年夏に再び開校した

※この「第5分校」の解説は、「抗日軍政大学」の解説の一部です。
「第5分校」を含む「抗日軍政大学」の記事については、「抗日軍政大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5分校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5分校」の関連用語

第5分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗日軍政大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS