第4次編制とは? わかりやすく解説

第4次編制(1981年 - 1991年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/10 09:00 UTC 版)

第1軍団 (ドイツ連邦陸軍)」の記事における「第4次編制(1981年 - 1991年)」の解説

陸軍第4次編制枠組みでの変更はわずかであった新たな枠組みの下で第110防空大隊が第100防空連隊改編され、近代化一環として1980年代ローランド地対空ミサイル配備された。旧式化した防空火器はグレーフェンの第130および第140予備大隊引渡された。他には軍団砲兵改編され、第1砲兵団の隷下としてヴェセルにて核兵器運用能力を持つ第150ロケット砲兵大隊地対地ミサイル)が置かれた。 1989年時点での第1軍団編制以下のとおりであった第1装甲師団ハノーファー第1装甲擲弾兵旅団ヒルデスハイム 第2装甲旅団ブラウンシュヴァイク 第3装甲旅団ニーンブルク 第3装甲師団ブクステフーデ第7装甲擲弾兵旅団ハンブルク 第8装甲旅団リューネブルク 第9装甲教導旅団ミュンスター 第7装甲師団ウンナ19装甲擲弾兵旅団アーレン (ノルトライン=ヴェストファーレン)20装甲旅団イーザーローン21装甲旅団アウグストドルフ 第6装甲擲弾兵師団ノイミュンスター有事移行した際にはユトランド・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン連合陸上部隊司令部(LANDJUT)へ引き継がれる)第16装甲擲弾兵旅団 在ヴェントルプ・バイ・ハンブルク 第17装甲擲弾兵旅団ハンブルク18装甲旅団 在ボオシュテット 第11装甲擲弾兵師団オルデンブルク31装甲擲弾兵旅団オルデンブルク32装甲擲弾兵旅団 在シュヴァネヴェーデ 第33装甲旅団ツェレ 軍団司令部27空挺旅団リップシュタット 第1砲兵団 在デュルメン司令部中隊 砲兵観測中隊 第110野戦重砲大隊120野戦重砲大隊150地対地ミサイル砲兵大隊 第1防空団 在ミュンスター司令部中隊100地対空ミサイル連隊ヴッパータール 第1工兵団 在ミンデン司令部中隊 工兵大隊 × 2水陸両用工兵大隊 野戦(軽)工兵大隊 × 2水陸両用工兵大隊架橋大隊 第1通信団司令部中隊 通信機整備中隊 通信運用連絡大隊 通信連絡大隊 通信情報監視大隊 第1陸軍航空団ハーンドルフ (ミュンスター)司令部中隊 航空統制中隊 航空整備中隊10陸軍航空輸送連隊15陸軍航空輸送連隊16陸軍航空対戦車連隊101陸軍航空連絡大隊 第1陸軍航空大隊11陸軍航空大隊 第1補給団 第1整備団 第1衛生団 第1特殊武器防護大隊190野戦憲兵大隊ハーンドルフ120電子戦大隊ハーンドルフ100警備大隊ハーンドルフ 第1軍団軍楽隊

※この「第4次編制(1981年 - 1991年)」の解説は、「第1軍団 (ドイツ連邦陸軍)」の解説の一部です。
「第4次編制(1981年 - 1991年)」を含む「第1軍団 (ドイツ連邦陸軍)」の記事については、「第1軍団 (ドイツ連邦陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4次編制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4次編制」の関連用語

第4次編制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4次編制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第1軍団 (ドイツ連邦陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS