陸軍第4次編制1980年から1990年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸軍第4次編制1980年から1990年の意味・解説 

陸軍第4次編制1980年から1990年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 23:37 UTC 版)

ドイツ陸軍 (ドイツ連邦軍)」の記事における「陸軍第4次編制1980年から1990年」の解説

1980年から1981年まで連邦陸軍陸軍第4次編制再編成される。目的は、より小さく、より柔軟な戦闘単位部隊編成される旅団隷下戦闘単位部隊3つから4つ増強される。いくつかの大隊戦車装甲擲弾兵混成大隊として編成される連邦陸軍12師団は3個軍団構成され、さらにユトランドシュレースヴィヒ=ホルシュタイン地上部隊連合司令部(LANDJUT)も含まれた。第2と第4猟兵師団は再び装甲擲弾兵師団改編される。第1と第7装甲擲弾兵師団装甲師団改編される。連邦陸軍陸軍第4次編制36個の現役旅団17個装甲、15個装擲弾兵、3個空挺および山岳旅団)と、12師団(6個装甲、4個装擲弾兵、1個空挺および1個山岳師団)で構成された。1977年から師団部隊旅団砲兵大隊核砲弾発射できるM109 155mm自走榴弾砲MLRSを、防空砲兵部隊では師団直轄連隊ゲパルト自走対空砲配備された。 地域軍全体で3個地域軍と5個防衛管区司令部構成された。1982年から支援司令部下で「戦時受け入れ支援プログラム(Wartime Host Nation Support-Programms)」に基づき西ドイツ駐留米軍支援する体制となる。1970年から郷土防衛司令部の下で領土防衛旅団再編成される。地域軍は6個の現役部隊を含む12郷土防衛旅団含まれた。地域軍防衛事態至った場合に約450,000人を増強することができた。平時における地域軍規模は約85,000名で構成された。

※この「陸軍第4次編制1980年から1990年」の解説は、「ドイツ陸軍 (ドイツ連邦軍)」の解説の一部です。
「陸軍第4次編制1980年から1990年」を含む「ドイツ陸軍 (ドイツ連邦軍)」の記事については、「ドイツ陸軍 (ドイツ連邦軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍第4次編制1980年から1990年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍第4次編制1980年から1990年」の関連用語

陸軍第4次編制1980年から1990年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍第4次編制1980年から1990年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ陸軍 (ドイツ連邦軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS