第1回競走とは? わかりやすく解説

第1回競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 02:05 UTC 版)

北への競走」の記事における「第1回競走」の解説

1回目競走は、ロンドンエディンバラの間の所要時間巡って行われた双方路線距離は、東海岸線で393.2 マイル(約632.7 km)、西海岸線で399.7 マイル(約643.1 km)と東海岸線の方が若干有利であった。また東海岸線には勾配らしい勾配はなかったのに対して西海岸線にはシャップ峠 (Shap Summit) とビートック峠 (Beattock Summit) の勾配があり、この点でも東海岸線の方が有利であった競走が始まる前、東海岸線フライング・スコッツマンキングス・クロス駅10時出発しエディンバラ・ウェイバリー駅19時に到着する所要時間9時間運転していた。これに対して西海岸線のデイ・スコッチ・エクスプレスはユーストン駅出発するのは同じ10時であるが、エディンバラ・プリンシーズ・ストリート駅に到着するのは20時と1時間遅く所要時間10時であった。しかし、フライング・スコッツマン一等車二等車のみで編成されていたのに対して、デイ・スコッチ・エクスプレスは三等車連結していたため、労働者階級中心に一定の需要確保していた。ところが1887年11月東海岸線の2社は、フライング・スコッツマンにも三等車連結開始し乗客西海岸線から東海岸線への転移見せようになった。これが競走発端となった乗客奪われ西海岸線側では、翌1888年6月2日から時刻変更行い重連運転実施することによってデイ・スコッチ・エクスプレスの所要時間1時間短縮してエディンバラ東海岸線と同じ19時に到着するようにした。するとこれにさらに対抗して東海岸線は、運行する2社がそれぞれ10分ずつ所要時間短縮し、さらに食堂車がまだ存在しなかったことから途中ヨーク設けられていた昼食のための停車10短縮することによって都合30分を短縮し7月1日から所要8時間30分の18時30分着とした。8月1日になると、西海岸線ではやはり途中所要時間短縮昼食時間短縮を行うことに加えてグラスゴー行き編成途中で切り離してエディンバラ行きのみの軽い編成にすることで所要時間を8時間30分とし、18時30分着にした。ところが同日東海岸線列車はさらに加速して所要時間8時間18時着とした。 こうなってくるともはや競走泥沼化し、双方機関士たちは意地賭けて所要時間短縮競ったダイヤ連日書き換えられ、8月10日にはフライング・スコッツマン7時45分8月12日にはデイ・スコッチ・エクスプレスは7時38分、フライング・スコッツマン7時32分と短縮進んだ列車軽くして高速化するために、客車連結両数減らされてしまい、乗客対すサービス経営上の効率も全く置き去りにされて、ただひたすら所要時間短縮だけが追求されていった。 あまりの競走に安全上やサービス上からの批判がおきたこともあって、8月14日になってようやく両者幹部集まり8月中は東海岸線7時45分西海岸線は8時間で走ること、9月以降それぞれがさらに30分ずつ遅くすることで合意した8月31日東海岸線競走最後を飾るための挑戦行いフライング・スコッツマン所要7時27分のコースレコード刻んで、この競走の幕を引いた。これは途中の2回の機関車交換時間含んで平均84.8 km/h走ったことになる。

※この「第1回競走」の解説は、「北への競走」の解説の一部です。
「第1回競走」を含む「北への競走」の記事については、「北への競走」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1回競走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1回競走」の関連用語

第1回競走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1回競走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北への競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS