第1回十字軍の成功後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1回十字軍の成功後の意味・解説 

第1回十字軍の成功後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:05 UTC 版)

第1回十字軍」の記事における「第1回十字軍の成功後」の解説

第1回十字軍は、エルサレム王国アンティオキア公国エデッサ伯国トリポリ伯国十字軍国家呼ばれる国家群をパレスティナシリア成立させ、巡礼保護と聖墳墓守護という宗教的目的達成した第1回十字軍成功したことは、誰にとっても予想外な出来事だった。君主層は西欧安定によって失われていた武力矛先富み栄えた東方見出し占領地から得た略奪品によって遠征軍は富を得ることができた。また、十字軍国家防衛やこれらの国々との交易大きな役割果たしたのはジェノヴァ共和国ヴェネツィア共和国といった北イタリア都市国家である。これらイタリア都市占領地との交易行い東西交易レヴァント貿易)で大い利益得たエルサレムから西欧帰ってきた将兵たちは、英雄視された。フランドルロベール2世エルサレムにちなんで「ヒエロソリュマタヌス」と呼ばれたゴドフロワ・ド・ブイヨン生涯死後数年経たずして伝説となり武勲詩などに歌われた。一方十字軍将兵不在その間西欧情勢変動もたらした例えば、ノルマンディー地方領主ロベール・カルトゥース(ノルマンディー公ロベール不在の間に弟ヘンリー1世の手渡っていた。帰還した兄は弟と争い1106年にはタンシュブレーの戦い起きたまた、東ローマ帝国十字軍国家建国されたことで、イスラム諸国からの圧迫なくなったが、今度十字軍国家対立することになった正教会カトリック和解十字軍唱えたカトリック教会指導者側の当初動機一つだったにもかかわらず両者の溝は十字軍により深刻化した。両教会それまで教義上は分裂しつつも名目の上では一体であり、互い既存権益尊重しつつ完全な決裂には至っていなかったが、十字軍正教会エルサレム総主教追放しカトリック総大司教置いたことで、この微妙な関係は崩れ断絶深まった。この緊張コンスタンティノープル徹底的に略奪され第4回十字軍において頂点に達することになる。 イスラム諸国依然として内紛をやめず、争い十字軍国家利用するため、これらと同盟結んだこのあとイスラム勢力の軍もいくつかの戦いで十字軍破ったが、積極的な十字軍企図する者は現れなかった。イスラム国家西からキリスト教徒放逐するのは、12世紀中葉ザンギー朝ヌールッディーンアイユーブ朝サラーフッディーン時代になる。

※この「第1回十字軍の成功後」の解説は、「第1回十字軍」の解説の一部です。
「第1回十字軍の成功後」を含む「第1回十字軍」の記事については、「第1回十字軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1回十字軍の成功後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1回十字軍の成功後」の関連用語

第1回十字軍の成功後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1回十字軍の成功後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第1回十字軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS