第1、第2、第3の哨戒 1942年6月 - 12月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1、第2、第3の哨戒 1942年6月 - 12月の意味・解説 

第1、第2、第3の哨戒 1942年6月 - 12月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/06 22:29 UTC 版)

グルーパー (潜水艦)」の記事における「第1、第2、第3の哨戒 1942年6月 - 12月」の解説

グルーパーは最初哨戒で、まずミッドウェー海戦僚艦とともに参加6月4日、グルーパーは炎上する日本空母2隻を目撃した攻撃はできず、戦闘機による機銃掃射170個以上の対潜爆雷による攻撃受けた。翌5日には急降下爆撃機攻撃避けて潜航したその後ミッドウェー島3日停泊補給後の6月12日、グルーパーは東シナ海向かった6月25日午前、グルーパーは北緯2854東経13654分 / 北緯28.900度 東経136.900度 / 28.900; 136.900の地点特設運送船第二図南丸日本水産19,262トン)を発見し魚雷を4本発射して撃破した6月27日には氷川丸日本郵船11,622トンクラス思われる病院船発見その後南西諸島および台湾近海哨戒した。7月6日には、北緯2843東経12711分 / 北緯28.717度 東経127.183度 / 28.717; 127.183の地点台湾航路貨客船富士丸日本郵船、9,138トンに対して魚雷二度にわたり6本発射し、1本が命中した判断された。7月30日、グルーパーは56日間行動終えて真珠湾帰投艦長がロブ・ロイ・マクレガー少佐アナポリス1929年組)に代わった。 8月28日、グルーパーは2回目の哨戒東シナ海向かった9月21日、グルーパーは台湾海峡陸軍輸送船利根丸(玉井商船、4,070トン)を撃沈10月1日には北緯3017東経12313分 / 北緯30.283度 東経123.217度 / 30.283; 123.217の舟山群島東方で、陸軍輸送船りすぼん丸日本郵船、7,053トン)に魚雷命中させ、りすぼん丸上海向けて曳航されたものの、翌2日についに沈没したりすぼん丸には日本陸軍将兵780名と、香港の戦い捕虜となったイギリス軍将兵1,819名あまりが乗っており、沈没による捕虜死者溺死射殺などで800人を超えた日本側は、アメリカ潜水艦味方捕虜乗った輸送船撃沈したことを喧伝し、アメリカ側後日日本海外放送傍受してりすぼん丸撃沈知った10月21日、グルーパーは53日間行動終えてミッドウェー島帰投した。 11月12日、グルーパーは3回目の哨戒ソロモン諸島方面向かったラバウルブーゲンビル島ショートランド諸島間の交通路哨戒し、12月8日には南緯0545分 東経15413分 / 南緯5.750度 東経154.217度 / -5.750; 154.217の地点で2隻の輸送船に対して魚雷発射して、うち1本が命中した判断された。12月17日、グルーパーは南緯0455東経15425分 / 南緯4.917度 東経154.417度 / -4.917; 154.417のブカ島北西海域輸送船団発見し陸軍輸送船バンドン丸(南洋海運、4,003トン)を撃沈した12月31日、グルーパーは49日間の行動終えてブリスベン帰投した。

※この「第1、第2、第3の哨戒 1942年6月 - 12月」の解説は、「グルーパー (潜水艦)」の解説の一部です。
「第1、第2、第3の哨戒 1942年6月 - 12月」を含む「グルーパー (潜水艦)」の記事については、「グルーパー (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1、第2、第3の哨戒 1942年6月 - 12月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1、第2、第3の哨戒 1942年6月 - 12月」の関連用語

第1、第2、第3の哨戒 1942年6月 - 12月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1、第2、第3の哨戒 1942年6月 - 12月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグルーパー (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS