第二次世界大戦中・戦後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次世界大戦中・戦後の意味・解説 

第二次世界大戦中・戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 15:10 UTC 版)

日本における英語」の記事における「第二次世界大戦中・戦後」の解説

太平洋戦争大東亜戦争)中、英語は敵性語として排斥された。一方海軍兵学校においては井上成美校長信念英語教育継続されていたという。また、諜報員養成行っていた陸軍中野学校でもその目的上、英語をはじめ敵国語の学習使用はむしろ推奨されていた。 敗戦後連合国軍占領下の日本1945年 - 1952年)では、「ギブ・ミー・チョコレート(Give me chocolate.)」などのフレーズ象徴されるように、食べていくために英語を覚えた人たちもいた。 また、1945年昭和20年9月3日の「連合国最高指令指令第二号の第二部十七」では、道路標識駅名標識公共施設看板ヘボン式ローマ字英語表記使用命令書かれた。連合国軍最高司令官総司令部日本語のローマ字化も目指したが断念した進駐軍駐留キャンプではジャズカントリー&ウェスタン演奏され日本人参加していた。このようなジャンルの歌は、進駐軍放送ラジオWVTR(後のFEN)でも流れたアメリカ映画の上映なども含めて、英語が日常現れた。 変動相場制円高による海外旅行一般化に伴い、英語を身に付けようとする人も増えたカタカナ職業登場し英語由来役職名続々導入された。我が子に、西洋人にもいるような名前を付け一般人出てきた(森鷗外など明治文豪では既にそういう例もあった)。 アメリカ統治にあった沖縄では英語が事実上第二公用語であった。現在でも英語教育受けた高齢者米軍基地内で従事して働く軍雇用員米軍兵士相手商売をしている者・米国人結婚した家族の間では英語を解す人は多い。

※この「第二次世界大戦中・戦後」の解説は、「日本における英語」の解説の一部です。
「第二次世界大戦中・戦後」を含む「日本における英語」の記事については、「日本における英語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次世界大戦中・戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から第二次世界大戦中・戦後を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第二次世界大戦中・戦後を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第二次世界大戦中・戦後を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次世界大戦中・戦後」の関連用語

第二次世界大戦中・戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次世界大戦中・戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における英語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS