第二期 正統派マルクス主義者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二期 正統派マルクス主義者の意味・解説 

第二期 正統派マルクス主義者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 04:55 UTC 版)

高畠素之」の記事における「第二期 正統派マルクス主義者」の解説

1908年出所した高畑は、新たな運動の可能性求め神戸大阪名古屋放浪京都では第三高等学校英語教師ケデーの門番つとめたほか、夜間学校英語教師務めた一方1910年明治43年9月には、社会主義者で『共産党宣言翻訳者堺利彦が、大逆事件壊滅した日本社会主義者のため、東京市四谷南寺町(現・須賀町売文社立ち上げ、その名の通り売文稼業生計立てていた。堺はその後大逆事件死刑になった人々遺族弔うべく、西日本旅していた。高畠転機訪れるのは、1911年明治44年)頃に、岩崎革也の手引きで堺に再会したことにある。堺は、高畠が既にドイツ語を身につけていたので、すぐさま売文社技手として雇うことにした。 こうして高畠1911年明治44年9月売文社入社した当時大杉栄フランス語を、高畠素之ドイツ語担当していた。明治から大正初年にかけては、日本では社会主義者対す取り締まり極度に厳しかったため、売文社では、政府圧迫避けるため、『へちまの花』と題した文芸雑誌風の読み物編集しわずかに同志間の連絡を保つことしかできなかった。しかし第一次世界大戦による政治情勢の変化し、社会主義対す取り締まり軟化見てとった堺は、直ちに『へちまの花』を『新社会』と改題し1915年大正4年9月社会主義運動高唱始めた1916年大正5年)には山川均売文社合流ししばらくして売文社堺利彦山川均高畠素之合名会社となった高畠は、1917年大正6年)から『資本論解説』の翻訳開始マルクス経済学数少ない参考書世間発表する。また売文社でも、山川均とともに中枢的位置占めようになった

※この「第二期 正統派マルクス主義者」の解説は、「高畠素之」の解説の一部です。
「第二期 正統派マルクス主義者」を含む「高畠素之」の記事については、「高畠素之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二期 正統派マルクス主義者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二期 正統派マルクス主義者」の関連用語

第二期 正統派マルクス主義者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二期 正統派マルクス主義者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高畠素之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS