種脱相対とは? わかりやすく解説

種脱相対(しゅだつそうたい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 00:48 UTC 版)

五重相対」の記事における「種脱相対(しゅだつそうたい)」の解説

日蓮正宗および富士門流などでは、教観相対ではなく、この種脱相対をもって五重相対最後とする。 それは、法華経寿量品において釈尊の文上脱益の仏法と、日蓮の文底下種仏法比較相対する法門である。仏法では、衆生が仏の法によって成仏遂げ過程を、種・熟・脱三益さんやくをもって説く。 種とは、下種(げしゅ)のことであり、「仏種」つまり仏になる種が下されていることをいう。 熟とは、蒔かれた「種」を実らすことであり、俗世修練修行が実をむすび多く覚り悟り近づくことをいう。 脱とは、解脱(げだつ)のことであり、煩悩等から脱け出し悟りに至ることをいう。 下種解脱詳細三益の項目を参照 成仏の法について日蓮は、 「彼は脱、此は種なり。彼は一品二半此は題目五字なり」(観心本尊抄 新編656頁) と、釈迦存命においては寿量品中心とした一品二半が脱益の法となり、末法においては題目五字下種益の法となることを明示したまた、一念三千法門は但法華経本門寿量品の文の底にしづめたり」(開目抄 新編526頁) と述べられ法華経寿量品の文底に秘沈した南無妙法蓮華経こそ、文底下種本門事の一念三千法門であると明かした。 この南無妙法蓮華経とは、久遠元初本仏所有の法であり、すべての仏が悟りを開くために修行した根本の法なのである。さらに日蓮教主相違について、 「仏は熟脱の教主、某(それがし)は下種法主なり」(本因妙抄 新編1680頁) と示され、「熟脱の教主」とは久遠実成釈迦であり、「下種法主」とは、末法において久遠元初本法である妙法下種される上行菩薩として自らを認識した日蓮自身であると明かした。したがって種脱相対により、末法の上菩薩として日蓮説く教説である、南無妙法蓮華経こそが、一切衆生救済せしめる根源本法であることが明らかとなるのである。 つまり、釈迦説いた法華経本門経文上では、過去世下種した本已有善(釈迦との機縁がある)の正法時像法時衆生成仏せしめる脱益の教説であるとする。これに対して過去世下種受けていない本未有善(釈迦との機縁がない)の末法時の衆生には、釈迦説いた法華経では無益であり、過去の暦のように用をなさない意味のないものである。従って、法華経本門の文底にある、本因妙・文下種益の南無妙法蓮華経を信受けなければ成仏し得脱することはできないとする。 日蓮正宗などでは、権実本迹・種脱を三重秘伝呼び、特に種脱相対をもって日蓮出世の本懐・文底独一本門・事行一念三千明かしたとする。この種脱相対は日蓮正宗のみに伝えられてきた法門であり、諸宗各派知らないころから秘伝称する

※この「種脱相対(しゅだつそうたい)」の解説は、「五重相対」の解説の一部です。
「種脱相対(しゅだつそうたい)」を含む「五重相対」の記事については、「五重相対」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種脱相対」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種脱相対」の関連用語

種脱相対のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種脱相対のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五重相対 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS