種組成とは? わかりやすく解説

種組成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/01 07:25 UTC 版)

植生調査」の記事における「種組成」の解説

各層構成する種をそれぞれに列記する。つまり層別にその区画生育する全部記録する。なお、それぞれの植物がどの層に属するかは、それぞれの個体の一番高いところに達している位置判断する。たとえば高木根元から低木層の高さに横出ていても、この木は高木層含める。また、同種の芽生え生えていた場合には、こちらの個体草本層含まれる。なお、この時調査の対象とするのはほぼ維管束植物、つまりシダ植物種子植物限られるコケ植物は普通は調査の対象はしない。これは、植物学者コケ植物視野の外に置いているから、というだけのものでもなく、森林構造作る主体がこれらの植物である、との判断含まれている。 これだけでは単なる種名リストであり、それぞれの量的関係や、繁殖様子分からない例えばたまたま生えた一本芽生えとその区画一面繁茂しているものとが同等になってしまう。そこで、その繁殖様子や量を示必要がある。そのためにブラウン・ブランケの方法では以下の二つ基準用いる。これらはいずれも5段階階級表示する被度(ひど):種別植被率を階級示したもの。コドラート内において、その植物がその層でどれだけの面積占めているかを示す。5:75-100% 4:50-75% 3:25-50% 2:10-25% 1:1-10% +:1%以下 群度(ぐんど):どのような状態で群落つくっているか、あるいは単独存在するかなどを示す。5:大きなマット状で全域を覆う 4:パッチ状または切れ切れマット状 3:大きな群を作る 2:小さな群を作る 1:単独生える この両者並べて記録し例えコジイ二次林では往々にして高木層がほとんどコジイ占められるから、コジイ5・5である。高木層では単独であってもある程度まとまった面積を持つから小さくて1・1までくらいしかならず、+はあまりつけない林床単独生ずるもの、たとえばコクラン+1(1は略することも多い)である。

※この「種組成」の解説は、「植生調査」の解説の一部です。
「種組成」を含む「植生調査」の記事については、「植生調査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種組成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種組成」の関連用語

種組成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種組成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの植生調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS