百六箇抄を相伝書と見る立場の主張に対する批判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:43 UTC 版)
「百六箇抄」の記事における「百六箇抄を相伝書と見る立場の主張に対する批判」の解説
「種脱相対は日蓮自身が観心本尊抄で「彼は脱、此れは種なり。彼は一品二半、此れはただ題目の五字なり」と述べており、富士門流の恣意的な主張ではない。」:種益・脱益の区別自体があることは他の日蓮の門流でも認めており、この区別を衆生の機根の相違に応じたもので、法体の相違をいうものではない、としている。種脱相対判は日蓮の確実な真蹟には見られない、後代になって生じた本因妙思想と強く結びついた教判であり、むしろ本抄の成立時期に対する疑義を生じさせる。 「百六箇を書き連ねるという文章の体裁と文体は、日蓮の他の著作には見られないが、それは相伝書という特殊な文書であるからである。日興と同時代の文献には百六箇抄と類似した形式の文書も存在しており(例えば、日興の高弟である三位日順の「開山より日順に伝わる法門」)、特殊な体裁であるからという理由で百六箇抄を偽書とすることはできない。」:日順による類似した形式の文書の存在は、むしろ、日順以降の時代における富士門流での偽作の証拠となる。 「百六箇抄は当初の形のものに後世の人間が加筆した部分が多く存在していると見られる。百六箇抄を富士宗学要集に収録した大石寺第59世日亨は、六老僧について言及した箇所、また日興を白蓮阿闍梨と呼称した箇所は後世の人間が加筆した部分であるとしている。」:堀日亨は、本抄を真蹟遺文とみなした上で、史実と相容れない記述があるがゆえにその部分だけは後人の加筆である、と判断している。しかし、これは本抄が真蹟であるという結論を先取りした循環論法に過ぎない。 「富士戒壇論は一般の日蓮遺文には存在しないが、日興が高弟に指示して作成させた「富士一跡門徒存知の事」と「五人所破抄」には富士戒壇論が明示されている。そこで、富士戒壇論は日興が日蓮から相伝された法門の一部と考えられるので、百六箇抄に富士戒壇論があることをもって同抄を偽書とすることはできない。」:信頼できる日蓮の真蹟遺文に富士戒壇論が現れておらずむしろ富士を勝地とせず矮小なものとみる富士山観が現れており、他方で日興の遺文に富士戒壇論や富士を勝地とする観念が明示されているとすれば、それは日興が富士に関して日蓮とは明らかに異なった思想を持っていたことを示している。本抄の富士戒壇思想は、それが日興以後に富士門流において偽作されたものであることをむしろ示すものである。
※この「百六箇抄を相伝書と見る立場の主張に対する批判」の解説は、「百六箇抄」の解説の一部です。
「百六箇抄を相伝書と見る立場の主張に対する批判」を含む「百六箇抄」の記事については、「百六箇抄」の概要を参照ください。
- 百六箇抄を相伝書と見る立場の主張に対する批判のページへのリンク