私立から公立への変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 私立から公立への変更の意味・解説 

私立から公立への変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 20:19 UTC 版)

旭川大学」の記事における「私立から公立への変更」の解説

学校法人旭川大学純然たる私立学校として設立され2016年現在無借金経営であり、経営そのもの堅調であるが、少子化により将来的経営難見込まれることから、旭川市公立化要望することを検討一方旭川市は市が誘致した東海大学芸術工学部旭川キャンパス)の学生募集2012年をもって停止されたため、翌2013年から市立大学設置検討進めていた。2016年2月旭川大学側は市の構想踏まえ、市に対して公立化求め要望書」を提出旭川大学基礎とした公立大学設置構想具体化した旭川市からは旭川大学要望対し現法人経営している学校の数が多いため、旭川大学及び旭川大学短期大学部高校などそれ以外学校法人分離する」「1964年完成大学・短大校舎2013年度実施した耐震診断改修が必要とされていることから耐震化工事進める」「定員充足率の低い学部学科について見直しを行う」「東海大学芸術工学部代わるものづくり系の学部旭川大学新設する」の4条件を満たすことが前提条件となる、との返答なされた。市と旭川大学2021年4月公立大学法人設立公立大学移行想定し市議会に「旭川大学市立化等調査特別委員会」が設置された。旭川大学側は2017年3月、「学校法人分離以外の条件事前に対応可能だが、公立化確定していない段階での法人分離は困難」と回答。また同月旭川大学大学・短大校舎耐震化工事計画案を特別委に提出同年6月着工した。市では公立大学法人設立維持することによる財政負担増への懸念があることから、2018年1月西川将人市長私的諮問機関として「旭川大学公立化検討に関する有識者懇談会」を設置以後定期的に開催し問題点洗い出し等を進めていく一方で市民へのアンケート調査等も行い、これらを踏まえ西川市長2018年11月市長選までに最終判断する方針示した。市は2018年7月ものづくり系の新設学部として「地域創造デザイン学部」の開設旭川大学市民団体合意公立化可否見極めるため、外部調査委託したが、この結果集約遅れたため、西川市長同年11月市長選前までに結論を出すことを先送りし市長選後の2018年末までに判断する考え示した市長選において西川市長再選(4選)され、その後外部調査結果まとまり学生確保は可能で黒字化見通しという試算報告された。しかし西川市長は年をまたいで結果吟味したいとして再び結論先送りし2019年1月中に可否判断する方針示した。更に同年1月市議会特別委の最終報告待ちたいとして三たび判断先送りしたが、西川市長方針決定市議改選後の5月目途に行う意向表明同年4月統一地方選挙旭川市議会議員選挙終了後改選され新たな市議会諮る考え示したため、市議会からは「現在の市議会への説明が必要」との批判出された。同年3月末に特別委が公立大学構想に関する最終報告出したが、2019年度当初予算案への関連費用計上難しく公立大学開学準備大幅に遅れる見通しとなった同年4月26日西川市長記者会見旭川大学市立化する方針正式に表明し運営主体となる公立大学法人設立早ければ2022年令和4年4月、遅ければ2023年令和5年4月開学目指す述べた

※この「私立から公立への変更」の解説は、「旭川大学」の解説の一部です。
「私立から公立への変更」を含む「旭川大学」の記事については、「旭川大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私立から公立への変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私立から公立への変更」の関連用語

1
旭川市立大学 百科事典
6% |||||

2
4% |||||

私立から公立への変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私立から公立への変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旭川大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS