福岡市内線での運用、その後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 13:10 UTC 版)
「西鉄200形電車 (軌道)」の記事における「福岡市内線での運用、その後」の解説
1959年以降再度福岡市内線で運用される事となった200形は、集電装置のパンタグラフへの交換や中央部の乗降扉の撤去および窓の増設など、他車と仕様を合わせる改造が実施された。また1962年以降は内装の更新工事を受け、照明も白熱灯から蛍光灯へと改められた。更に1968年から1969年にかけてワンマン運転への対応工事が全車に対して行われ、前面の通風孔やワイパーの、側面の方向幕・スピーカー、車内の案内装置の設置など各種改造が実施された。 しかし、利用客減少により福岡市内線は1975年10月に実施した第1次廃止から段階的に路線を廃止していく事となり、200形についても第1次廃車に合わせて全車廃車され形式消滅した。 引退後は一部の車両が保存され、そのうち204は山口県光市に譲渡され光市立図書館に設置された。当初は閲覧室として利用されていたものの老朽化により利用終了となり、以降は現地で静態保存され続けていたが、解体も検討されるほどに老朽化が進行していた。その事態を受け、残存する唯一の大牟田市内線車両である204を里帰りさせるべく結成された「204の会」によって2011年に引き取られ、大牟田市内のうどん店の敷地内へ移設された。以降は製造当初の濃淡青色への塗装復元を伴う修復が実施され、2012年からは不定期で車内公開も行われた。その後、大牟田駅西口の賑わいづくりの一環として移転される事となり、西鉄筑紫工場で再整備や戦後塗装への再変更を受け、2019年からは同駅西口広場で保存されている。なお大牟田駅西口広場での保存開始以後、上屋が設置され、また車内がカフェに改装されている。 また、1985年の時点では201も香椎花園で保存されていたが、現存しない。 反対側正面部(行先のプレートが「旭町」となっている(2019年撮影) 光市立図書館に保存されていた頃の204(2006年撮影) 大牟田市のうどん店に保存されていた頃の204(2012年撮影)
※この「福岡市内線での運用、その後」の解説は、「西鉄200形電車 (軌道)」の解説の一部です。
「福岡市内線での運用、その後」を含む「西鉄200形電車 (軌道)」の記事については、「西鉄200形電車 (軌道)」の概要を参照ください。
- 福岡市内線での運用、その後のページへのリンク