福岡市内線再集結までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福岡市内線再集結までの意味・解説 

福岡市内線再集結まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 13:10 UTC 版)

西鉄200形電車 (軌道)」の記事における「福岡市内線再集結まで」の解説

前述通り大牟田市内線輸送力増強用として1943年から1944年にかけて13両が製造されたこれらのボギー車であったが、当時同じく西鉄所有していた路面電車路線福岡市内線在籍する2軸車だけでは需要追い付けない態となっており、9両については福岡市内線配置がなされ、大牟田市内線導入され車両は4両に留まった。これらの車両には当初1番号与えられており、両線にとって初のボギー車となった終戦後福岡市内線向けのボギー車である501形551形の導入開始された事に伴い1948年に同線で使用されていた4両が大牟田市内線転属し、残りの5両についても路面電車路線福島線に初のボギー車として転属2軸車置き換えた。また同時期に車両番号200番台大牟田市内線201 - 208福島線209 - 213)に改められた。そして、1952年1月をもって大牟田市内線全線休止事実上の廃止となったに伴い、同線に残っていた8両も福島線へと転属した。同線では集電装置としてポール改造したビューゲル搭載し性能について主電動機新造品への交換歯車比変更により向上した。 そして、1958年11月福島線廃止となった事で、200形福岡市内線木造ボギー車100形置き換え用として再度福岡市内線へと転属した。

※この「福岡市内線再集結まで」の解説は、「西鉄200形電車 (軌道)」の解説の一部です。
「福岡市内線再集結まで」を含む「西鉄200形電車 (軌道)」の記事については、「西鉄200形電車 (軌道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福岡市内線再集結まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡市内線再集結まで」の関連用語

福岡市内線再集結までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡市内線再集結までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西鉄200形電車 (軌道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS