祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:10 UTC 版)
「日本語の方言のアクセント」の記事における「祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説」の解説
(本土)日本祖語のアクセント(上野説)1拍名詞2拍名詞3拍名詞類語例型類語例型類語例型1蚊 !○(高) 1a風 !○○(高中) 1a魚 !○○○(高高中) 2葉 !○(降) 1b溝 !○○(高降) 1b所 !○○○(高高降) 3木 _○(低) 2音 !○○(高低) 2小豆 !○○○(高中低) 4巣 _○(昇) 3山 _○○(低低) 3力 !○○○(高低低) 5歯 _○(昇降) 4空 _○○(低高) 4頭 _○○○(低低低) 5雨 _○○(低降) 5a命 _○○○(低低高) 6胡麻 _○○(昇高) 5b朝日 _○○○(低低降) 7脛 _○○(昇低) 6兎 _○○○(低高高) 7a兜 _○○○(低高低) 7b薬 _○○○(低高降) 8翡翠 _○○○(昇高高) 9疫 _○○○(昇低低) 名義抄式で高起式無核(下がり目がない)のもの(2拍名詞第1類、3拍名詞第1類など)が、九州西南部式や石川県加賀地方、島根県隠岐諸島などでは有核(下がり目あり)になっている。このことから上野善道は、祖アクセントの高起式は、現代京阪式のような平進式ではなく、香川県観音寺市のような下降式の音調を持っていたと推定している。例えば3拍名詞第1類なら「高高中」のような小幅な下降があったとする。祖アクセントの高起式に下降式を想定することで、九州西南部や加賀地方などで、下降式が下がり目に変化したという自然な推定が可能だとしている。金田一説では外輪東京式が変化して九州西南部式が成立したとしているが、上野や木部暢子は、九州西南部式におけるA型・B型の区別が名義抄式の高起・低起に対応していることから、祖体系から直接、高起→A型、低起→B型の変化を起こしたと推定している。また加賀地方の白峰のアクセントは、上野説では2拍名詞第1類は下降式音調を保ったままほとんど変化せず(白峰以外の加賀地方では○○型に変化)、第3類が京阪式と同じく低低→高低の変化を起こし、第5類が低高→低高という変化をしたと推定している。 服部四郎は3拍名詞第7類を、東京式アクセントで○○○型になる「兜」などのグループと、無核型になる「薬」などのグループに分けた。上野はこれを引き継いだほか、讃岐式アクセントで3拍名詞第5類が○○○型(「朝日」など)と!○○○型(「油」など)に分かれることから第5類も2つの類に分けた。上野は日本語(本土方言)の祖語は下降式(!)と低進式(_)、昇り核(○)と下げ核(○)を持つ体系だったとしている(右上の表を参照)。 木部暢子は、アクセントの変化については高起式や低起式、アクセント核からなるアクセント体系がどう変化したかを検討する必要があるとした。木部は、名義抄式アクセントは高起式と低起式、上げ核(○)と下げ核(○)の組み合わせだったと推定した上で、大分方言の外輪東京式における下げ核の位置が名義抄式の上げ核の位置と一致することから、名義抄式の上げ核が下げ核に変化して大分方言が成立したと考えた。また、東北北部のアクセントについて、金田一は外輪東京式が変化したものとし、2拍名詞第4・5類で2拍目が広母音を持つ場合に○○→○○の変化が起きたと考えたが、木部は、名義抄式の上げ核が昇り核に変化し、狭母音を持つ拍は独立性が弱かったため核が一つ前の拍へずれたとしている。 一方、早田輝洋は、名義抄式アクセントの低起式を2種に分け、3拍名詞第4・5・7類はアクセント(下がり目)がない限り低く平らな音調が続く語声調、第6類は低く始まりすぐに上昇する語声調を持つものとし、上がり目の位置は基底において指定されていなかったとした。早田は、2拍名詞第4・5類にアクセント上の独立性の低い助詞である「の」が付いた場合、どちらも「の」が低くなる(すなわち低高-低)となることから、第4・5類は同じL○○型を持ち、第5類は第2音節がやや長めに発音されたために第2音節に下降調が現われたとした。
※この「祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説」の解説は、「日本語の方言のアクセント」の解説の一部です。
「祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説」を含む「日本語の方言のアクセント」の記事については、「日本語の方言のアクセント」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 祖語に「下降式」やアクセント核を再建する説のページへのリンク