磁気式乗車カードの共通化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 磁気式乗車カードの共通化の意味・解説 

磁気式乗車カードの共通化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:32 UTC 版)

乗車カード」の記事における「磁気式乗車カードの共通化」の解説

バスカードについては、同一地域内での各事業者乗車カード共通化早くから各地進められ首都圏1都3県東京都・神奈川県埼玉県千葉県)におけるバス共通カードのように広域的に共通化されたものもあった。バス共通カードは、1992年3月には横浜市川崎市内均一運賃区間で共通利用始まり横浜市営バス川崎市バス神奈川中央交通江ノ島電鉄の4社局)、横浜市交通局マリンカードとの共通利用図られた。1994年10月には東京都区内均一運賃区間東京23区武蔵野市三鷹市調布市狛江市)の各社局にも共通利用の範囲広がりその後段階的に東京多摩地域埼玉県千葉県の多区間運賃制の地区でも利用可能となったPASMOへの移行に伴いバス共通カード2010年内に各社局での販売利用停止されている。 また広島県でも、1993年3月25日広島電鉄バスのみ)・広島バス広島交通芸陽バス備北交通中国ジェイアールバスバス事業者6社で共通利用可能磁気式乗車カード「6社共通バスカード」を導入。翌1994年8月20日には広島高速交通アストラムライン)が参入1997年3月31日には広島電鉄電車線にも導入しバス鉄軌道での共通利用となった。また1996年8月31日には公営事業者である呉市交通局参入している。 関西私鉄公営事業者では、1992年4月1日阪急電鉄が「ラガールカード」でのストアードフェアシステム開始。こちらは自社線全駅で使用可能となった日本初ストアードフェアシステムとなった1994年4月1日ラガールカード能勢電鉄の「パストラルカード」が共通利用開始。さらに1996年3月20日阪神電気鉄道大阪市交通局北大阪急行電鉄の3社局がこれに参加し関西5社局共同で「スルッとKANSAI」を開始したスルッとKANSAIシステム名で、カード名称各社局で異なる)。これは日本初広域複数事業者での鉄道バス共通利用システムであり、のちにポストペイICカードPiTaPaつながっていく。 関東ではイオカード発売同年1991年11月29日帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)から南北線駒込駅 - 赤羽岩淵駅間の開業時ストアードフェアシステムNSメトロカード発売され将来共通化視野イオカードと同じシステム採用した当時南北線限定カードであったNSは「南北NorthSouth」と「New Service」を掛けている)。また1993年11月1日東京都交通局Tカード発売されたが、都電都営バスカード神奈中バスカードと同じシステム都営地下鉄カードイオカードと同じシステム採用し互換性はなかった。都電・都バス用カードバス共通カード都区内均一区間への利用拡大に伴い廃止されたが、1996年3月26日都営地下鉄営団地下鉄が共通ストアードフェアシステム開始し営団からはSFメトロカード発売されている(SFストアードフェアの略)。これをベースとして2000年10月14日パスネットサービス開始し、当初首都圏17社局が参加した。イオカードベースのシステムであったが、JR東日本Suica開発中としてパスネット協議会参加しなかった。首都圏公営民営事業者は、パスネットバス共通カード統合する形でPASMO移行することになる。

※この「磁気式乗車カードの共通化」の解説は、「乗車カード」の解説の一部です。
「磁気式乗車カードの共通化」を含む「乗車カード」の記事については、「乗車カード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磁気式乗車カードの共通化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磁気式乗車カードの共通化」の関連用語

磁気式乗車カードの共通化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磁気式乗車カードの共通化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乗車カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS