石狩丸難航とは? わかりやすく解説

石狩丸難航

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/01 06:38 UTC 版)

石狩丸 (初代)」の記事における「石狩丸難航」の解説

1947年昭和22年12月12日西高東低の気圧配置で、前日より強い西風を伴う猛吹雪続き、全船運見合わせしていた。石狩丸船長出航見合わせ主張したが、占領下当時進駐軍函館RTORailway Transportation Office鉄道輸送事務所)の出航命令には逆らえず、進駐軍専用の上り1202便として、進駐軍兵士115名、貨車38両、客車3両を積載して函館第1岸壁1119出航した1151穴澗岬航過後南30度西に針路をとり14時19分、航程29海里平館灯台北側石埼無線標識を南25度東に測定したため、針路を南40度東に転針し平館海峡向かった。しかし17.4〜24.5mの強い西風船尾から受け、船首風に切れ上がって針路保持ができず、猛吹雪視界もきかず、船体動揺最大36度にも達したため、14時50分南70西へ転針し、三厩湾への避難決意した。しかし視界不良で陸岸への接近もできず、15時17分より投錨しないまま機関と舵を種々運転して船首風上に向け、その場留まる踟蹰航法ちちゅうこうほう)を開始した15時30分一瞬の晴れ間竜飛埼灯台真方80度3海里船位測定した。踟蹰航法継続中1923分には左舷後方近距離に陸岸を視認予想外の圧流のため、これ以上踟蹰擱坐の危険を伴うと判断し1930分に北70度東に針路をとり青森へ向かうことにした。しかし1933分には強い追い風針路維持できず、車両甲板への波の打ち込みもあり、北30度西に転針後三厩錨地仮泊決断し21時に一時視界確保され機会に、錨を引きずりながら前進し、錨が海底触れた直ち投錨2135三厩灯台真方30度0.8海里水深18m地点錨泊できた。翌12月13日8時15分抜錨し吹雪の中、石埼無線標識測定しつつ9時33平館灯台過し1135青森第1岸壁到着できた。難航中は船上進駐軍乗船隊長函館RTOの間には頻繁な電報やり取りがあり、陸奥湾入って動揺収まった船内では、進駐軍兵士船橋船員室まで押しかけ、無事を喜び船員労苦感謝した。これ以降函館RTO船長判断尊重するようになった

※この「石狩丸難航」の解説は、「石狩丸 (初代)」の解説の一部です。
「石狩丸難航」を含む「石狩丸 (初代)」の記事については、「石狩丸 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石狩丸難航」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石狩丸難航」の関連用語

石狩丸難航のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石狩丸難航のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石狩丸 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS