福島県道42号矢吹小野線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福島県道 > 福島県道42号矢吹小野線の意味・解説 

福島県道42号矢吹小野線

(矢吹小野線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 00:06 UTC 版)

主要地方道
福島県道42号 矢吹小野線
主要地方道 矢吹小野線
起点 西白河郡矢吹町八幡町【北緯37度11分41.7秒 東経140度20分1.9秒 / 北緯37.194917度 東経140.333861度 / 37.194917; 140.333861 (県道42号起点)
主な
経由都市
石川郡玉川村石川町平田村
終点 田村郡小野町皮籠石【北緯37度17分6.1秒 東経140度37分2.6秒 / 北緯37.285028度 東経140.617389度 / 37.285028; 140.617389 (県道42号終点)
接続する
主な道路
記法
国道118号
国道49号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

福島県道42号矢吹小野線(ふくしまけんどう42ごう やぶきおのせん)は、福島県西白河郡矢吹町から田村郡小野町に至る県道主要地方道)である。

概要

バイパス区間はあぶくま高原道路として供用されている。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

  • 1976年4月1日 - 建設省告示第694号が公布され、福島県道石川小野線の一部が主要地方道石川平田線として指定される。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道千五沢矢吹線・県道石川平田線の一部・県道上蓬田皮篭石線が矢吹小野線として主要地方道に指定される[3]
  • 1994年平成6年)4月1日 - 福島県によって現在の路線名で県道路線に認定される[4]

路線状況

重用路線

バイパス・新道

阿武隈川上流遊水地群整備付替道路(未供用)
  • 起点:西白河郡矢吹町中沖
  • 終点:石川郡玉川村小高字南畷
  • 延長:1.5km
  • 幅員:10.5m
令和元年東日本台風による阿武隈川流域の甚大な被害を受け計画された遊水地群の整備に伴う水没区間の道路付替え事業である。現道の南側に路線を移設し玉城橋の上流側への架け替え、泉郷川への(仮称)泉郷川橋の新規架橋が行われる計画である。現道(幅員7.5m)より拡幅され、新たに歩道の整備も併せて行われる[5]

道路施設

玉城橋
矢吹町東川原、中沖から玉川村小高字向川原、字淀ノ目を経て字古川田に至り、一級水系阿武隈川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、歩道は設置されていない。橋の直上流の右岸にて泉郷川が阿武隈川へ合流する。上記付替え道路整備事業により上流側への架け替えが行われる予定である。
掛金橋
  • 全長:22.5m
  • 幅員:15.0m
  • 竣工:1997年[7]
玉川村小高字中島、字戸ノ内に位置し、一級水系阿武隈川水系泉郷川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、上下線両側に歩道が設置されている。
妙見橋
  • 全長:22.1m
  • 幅員:14.0m
  • 竣工:1992年[8]
玉川村小高字掛金、字中島から吉字荒田に至り、一級水系阿武隈川水系泉郷川を渡る。
千五沢橋
  • 全長:81.0m
  • 幅員:8.0m
  • 竣工:1970年[8]
玉川村南須釜字千五沢にて一級水系阿武隈川水系東川(千五沢ダム)を渡る。
青井沢橋
  • 全長:98.0m
  • 幅員:7.0m
  • 竣工:1971年[8]
玉川村南須釜字千五沢から平田村西山字青井沢に至り、一級水系阿武隈川水系青井沢(千五沢ダム)を渡る。
大橋
  • 全長:14.0m
  • 幅員:6.0m
  • 竣工:1970年[7]
平田村上蓬田字新屋敷、字下槍らいに位置し、一級水系阿武隈川水系北須川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され歩道はなく、上り線側に人道橋が架設されている。
黒森橋
  • 全長:35.4m
  • 幅員:5.5(7.75)m
  • 形式:PC単純ポステン箱桁橋
  • 竣工:2004年
  • 施工:エムテック
小野町雁股田字黒森に位置し、二級水系夏井川水系黒森川を渡る。2006年度に完成したこまちダム建設に伴う水没区間付替のためにダム湖上端部に架けられた。総工費は1億7500万円[9]

地理

通過する自治体

交差する道路

平田村内(2008年7月)

沿線にある施設など

脚注

  1. ^ 道路現況(主要地方道) - 福島県土木部
  2. ^ あぶくま高原道路部分を含む
  3. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  4. ^ 福島県路線図 - 福島県土木部
  5. ^ 阿武隈川ニュース 第16号 - 国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所
  6. ^ 【判定区分】 【点検結果】 平成28年度 橋梁点検結果(福島県管理道路) - 福島県土木部
  7. ^ a b 令和4年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省
  8. ^ a b c 令和3年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省
  9. ^ 福島県の橋梁 平成23年度版 (PDF) - 福島県土木部

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県道42号矢吹小野線」の関連用語

福島県道42号矢吹小野線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県道42号矢吹小野線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県道42号矢吹小野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS