雁股田トンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雁股田トンネルの意味・解説 

雁股田トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 04:43 UTC 版)

雁股田トンネル(矢吹側より撮影)

雁股田トンネル(かりまんだトンネル)は、福島県田村郡小野町にある道路トンネルである。

概要

  • 全長:639.0m
  • 幅員:7.0(9.5)m
  • 有効高:4.7m
  • 工法:NATM工法
  • 施工:佐藤・蒲生・大一特定建設工事共同企業体
小野町雁股田から菖蒲谷に至り、福島県道42号矢吹小野線あぶくま高原道路を通す。総工費は9億6700万円[1]。黒森川と十石川の分水嶺をなす尾根を貫く。

歴史

その他

  • このトンネルのすぐ近くに、小野新町小分校がある。
  • 平田ICから小野ICまでのトンネルの中で中央に位置する。
  • あぶくま高原道路内のトンネルとしては、最長である。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雁股田トンネル」の関連用語

雁股田トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雁股田トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雁股田トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS