雁部一浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雁部一浩の意味・解説 

雁部一浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 09:56 UTC 版)

雁部 一浩(がんべ かずひろ、1955年 - )は日本のピアニスト、作曲家[1]

経歴

1955年生まれ、2歳よりピアノを始め桐朋学園、「子供のための音楽教室」に学ぶ。東京理科大学理学部物理学科卒業。

在学中に室生犀星石川啄木八木重吉の詩による歌曲集を発表。平井康三郎の推薦で「詩と音楽の会」に参加し新作発表。畑中良輔監修『日本名歌曲集』では「ドイツリートの技法の精神をさらに深めた中で普遍性のある手法を日本の詩の中に求めている」と紹介された。

代表作は上記歌曲集の他、『ピアノのための幻想曲』[2]、『ピアノ三重奏のためのロマンス』[3]、『フルートとピアノの為のロマンスとソナチネ』[4]、『2つのロマンス』作品29(ピアノのための)[5]など。

ピアニストとしても活動し、各地でのリサイタルの他、室内楽、歌曲を含む多くの演奏会を行う。

CDは『クライスレリアーナ』『ヴィンテージ・ピアノアルバム』『毛利伯郎・雁部一浩ライヴアルバム』など多数[1]。DVDには「雁部一浩ピアノリサイタル」がある。その作品と演奏は往年の巨匠オレグ・ボシュニアコーヴィチ(Oleg Boshnyakovich)、マックス・エッガー(Max Egger)からも高い評価を得た。

各誌に演奏論を執筆、多くの講演を行う。著書に『ピアノの知識と演奏』(音楽之友社 1991年)。2018年には「ピアノ芸術研究会」を発足[6]

脚注

  1. ^ a b 雁部一浩 | Kazuhiro Gambe”. Kazuhirogambe. 2019年10月8日閲覧。
  2. ^ ピアノの為の幻想曲[オンデマンド版 - 音楽之友社]”. 2019年10月8日閲覧。
  3. ^ ピアノ三重奏の為のロマンス [ODM=1037 - 音楽之友社]”. 2019年10月8日閲覧。
  4. ^ フルートとピアノの為の 三つのロマンスとソナチネ[オンデマンド版 - 音楽之友社]”. 2019年10月8日閲覧。
  5. ^ 2つのロマンス 作品29(ピアノのための)- 音楽之友社”. 2023年5月20日閲覧。
  6. ^ 芸術 | 東京都台東区池之端 | ピアノ芸術研究会 Piano Art Society”. ピアノ芸術研究会. 2024年2月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雁部一浩」の関連用語

雁部一浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雁部一浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雁部一浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS