雁部貞夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雁部貞夫の意味・解説 

雁部貞夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 06:09 UTC 版)

雁部 貞夫(かりべ さだお、1938年12月16日[1] - )は、日本の歌人登山家

東京向島生まれ。早稲田大学教育学部卒。東京都立高校教諭を務める。1966年ヒンドゥ・クシュ主稜でパキスタン側から日本人初の登山活動を行ない、サラグラール峰山群とブニ・ゾムを試登した。1968年夏、未踏峰のヒンドゥ・ラジ山脈の最高峰コヨ・ゾムに試登し、イシュペル・ドームとフラッテロ・ゾムに初登、その後十数度これらの山域を踏査した。近年はヤルフーン河原流域を踏査し、1997年2003年夏、ヒンドゥ・クシュ山系の最大の氷河、チアンタール氷河を縦断し、未踏の六千メートル峰を多数撮影して多くの資料をもたらした。

また、宮地伸一の影響により学生時代から『アララギ』会員として作歌、1997年に終刊した「アララギ」の後継誌として吉村睦人らと「新アララギ」を創刊し、編集委員、選者を務める[2]2011年、歌集『ゼウスの左足』で第13回島木赤彦文学賞受賞[3]日本歌人クラブ大賞2013年度選考委員。ヒマラヤン・クラブ会員。日本山岳会会員。

著書

  • 『岳書縦走』ナカニシヤ出版 2005
  • 『氷河小吟 雁部貞夫歌集』短歌新聞社 新現代歌人叢書 2005
  • 『山のひと山の本 岳人岳書録』木犀社 2008
  • 『秘境ヒンドゥ・クシュの山と人 パキスタン北西辺境を探る』ナカニシヤ出版 2009
  • 『ゼウスの左足 雁部貞夫歌集』角川書店 21世紀歌人シリーズ 2010
  • 『雁部貞夫歌集』砂子屋書房 現代短歌文庫 2012
  • 『『韮菁集』をたどる 大陸の文明と楸邨青磁社 2015

翻訳

  • レジナルド・C.F.ショーンバーグ『ヒマラヤ《人と辺境》 4 異教徒と氷河 チトラール紀行』白水社 1976
  • ヘディン探検紀行全集 別巻 2 カラコルム探検史 下』白水社 1980
  • レジナルド・C.F.ショーンバーグ『中国辺境歴史の旅 5 中央アジア騎馬行』白水社 1986
  • スイス山岳研究財団編『マウンテン・ワールド 第16巻 1966/67』小学館 1988

脚注

  1. ^ 『文藝年鑑』2015年
  2. ^ 『山のひと山の本』著者紹介
  3. ^ 雁部貞夫先生が「島木赤彦文学賞」を受賞



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雁部貞夫」の関連用語

雁部貞夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雁部貞夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雁部貞夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS