諏訪多栄蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪多栄蔵の意味・解説 

諏訪多栄蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 01:56 UTC 版)

諏訪多 栄蔵(すわた えいぞう、1911年2月10日 - 1992年5月5日)は、日本登山家

東京市日本橋馬喰町生まれ。1928年工学院(現工学院大学)冶金学科卒、トキワ鉛工業に入社。大阪に住み、西岡一雄らの手引きで登山を始める[1]吉沢一郎望月達夫深田久弥らとともに日本のヒマラヤ研究の第一人者であった。

著書

共編著

  • 『登山技術と用具』西岡一雄,海野治良共著 山と渓谷社 1954
  • 『現代登山全集』全10巻 山崎安治共編 東京創元社 1960
  • 深田久弥『ヒマラヤの高峰』全5巻 望月達夫, 雁部貞夫共編集 白水社 1973-83
  • 『回想西岡一雄』編 サンブライト出版 1979

翻訳

  • G.O.デイレンフルト『第三の極地』横川文雄共訳 朋文堂 エーデルワイス叢書 1956
  • エリック・E.シプトン『世界山岳全集 第4 ナンダ・デヴィ』馬場勝嘉共訳 朋文堂 1961
  • アーノルド・ラン『世界山岳名著全集 別冊 登山百年史』馬場勝嘉共訳 あかね書房 1967
  • エリック・E.シプトン『ヒマラヤ名著全集 第10 地図の空白部』あかね書房 1967
  • ベイリイ『ヒマラヤ名著全集 第1 ヒマラヤの謎の河』松月久佐共訳 あかね書房 1968

脚注

  1. ^ 『ヒマラヤ山河誌』年譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪多栄蔵」の関連用語

諏訪多栄蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪多栄蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪多栄蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS