諏訪大神社 (横須賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪大神社 (横須賀市)の意味・解説 

諏訪大神社 (横須賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 11:04 UTC 版)

諏訪大神社

鳥居
所在地 神奈川県横須賀市緑が丘34
位置 北緯35度16分50.5秒 東経139度39分55.1秒 / 北緯35.280694度 東経139.665306度 / 35.280694; 139.665306座標: 北緯35度16分50.5秒 東経139度39分55.1秒 / 北緯35.280694度 東経139.665306度 / 35.280694; 139.665306
主祭神 健御名方命事代主命
社格 県社
創建 1380年康暦2年)3月23日[1]
例祭 5月25日ごろ
テンプレートを表示

諏訪大神社(すわだいじんじゃ)は、神奈川県横須賀市緑が丘にある神社

概要

1380年康暦2年)3月23日、足利義満の時代、三浦貞宗が横須賀の鎮守として、長峯城の城口にあたる当地古谷山に、信州の上下両諏訪明神を勧請[1]

三浦氏滅亡後も横須賀村の村民によって管理され、江戸時代に入った1606年慶長11年)には、代官・長谷川三郎兵衛の発起で、社殿・境内の大改修を行い、その後も度々整備が行われた[1]

1873年(明治6年)12月に村社に列格、1907年(明治40年)4月30日に幣帛供進指定社に指定、1928年(昭和3年)5月21日に郷社に昇格、1942年(昭和17年)の内務省神祇院十七総第二号通牒で県社に昇格[1]1947年(昭和22年)5月16日、氏子会が発足[1]

どぶ板通り」の近隣にあるため、地域活性化のためのコラボを頻繁に行なっている[2][3][4][5]

祭神

祭事

  • 新年祭 : 1月1日
  • 節分祭 : 2月節分
  • 創立祭 : 3月23日
  • 例大祭 : 5月25日ごろ(直近の日曜日)
  • 恵比寿祭 : 10月20日

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 諏訪大神社 - 神奈川県神社庁
  2. ^ 「還ジャン(カンジャン)ご祈祷」開催 - PR TIMES 2020/12/25
  3. ^ スカジャン柄「ご当地お守り」 - タウンニュース 2021/2/12
  4. ^ ドブ板に小さな大神社 - タウンニュース 2021/5/14
  5. ^ コロナ収束見据えお守り開発 - タウンニュース 2022/2/18

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  諏訪大神社 (横須賀市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪大神社 (横須賀市)」の関連用語

諏訪大神社 (横須賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪大神社 (横須賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪大神社 (横須賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS