目的と起源とは? わかりやすく解説

目的と起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 08:26 UTC 版)

Colossus」の記事における「目的と起源」の解説

Colossus は、Lorenz SZ40/42(英語版暗号機によって暗号化されたドイツ通信メッセージ解読するために使われた。Colossus仕事一部ローレンツ暗号機電気機械機能電子的にエミュレートすることである。ローレンツ暗号機でのメッセージ暗号化手順は、平文一連のビットとを結合させ、5つ分割する。鍵ビット列は12個のピン歯車生成するこのうち5個の歯車は(イギリス側で)Χ(chiホイール呼ばれ別の5個は Ψ(psiホイール呼ばれた残り2個は駆動歯車である。Χホイール暗号化された文字毎に規則正しく回転し、Ψホイール駆動歯車によって制御され不規則に回転するブレッチリー・パーク暗号解読士ビル・タット(英語版)は、そのマシン生成するビット列が、統計的に見て、完全な乱数であれば満たされるはずの振舞からはずれた偏向を示す振舞発見し、その偏向暗号解読してメッセージを読むのに使える考えたメッセージを読むためには、ふたつの仕事実行する必要があった。第一仕事は「歯車パターン解読」つまり全ての歯車ピンパターン発見することである。それらのパターンローレンツ暗号機設定変更するまでの一定期間複数異なメッセージの送信使われていた。第二仕事は、発見したピンパターン基づいて歯車設定する」ことである。各メッセージ歯車異な位置から暗号化開始される。「歯車設定する」とは、あるメッセージ歯車開始位置探すことである。当初Colossus は「歯車設定」に使われたが、後に「歯車パターン解読」にも使えることがわかったColossus は、ブレッチリー・パークローレンツ暗号機対す機械的解読手法研究した Newmanry(数学者マックス・ニューマン指揮する部門)が運用したColossusHeath Robinson呼ばれる特殊用途光学機械式比較器開発するプロジェクトからの派生として開発された。Heath Robinson問題となったのは、電気機械リレー遅さ2つ紙テープ同期をとる方法である。一方紙テープ暗号化されたメッセージをさん孔されており、もう一方ローレンツ暗号機ホイールによって生成されパターン示している。これを一秒間2000文字程度むようにしたところ、テープがずれて計算不安定になってしまった。このため英国中央郵便本局研究所トミー・フラワーズ呼びよせ、Heath Robinson比較機構設計調べさせた。フラワーズはこの機械感心せず、自らが主導して紙テープ一方データ内部生成する電子装置設計したフラワーズはその設計1943年2月マックス・ニューマン提示したが、1000から2000本のイオン管(真空管)を使って計算するというアイデア信用されず、Heath Robinson台数増やすことになった。しかしフラワーズ自身アイデア固執し研究所の上司から開発資金獲得した

※この「目的と起源」の解説は、「Colossus」の解説の一部です。
「目的と起源」を含む「Colossus」の記事については、「Colossus」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「目的と起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目的と起源」の関連用語

目的と起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目的と起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのColossus (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS