目的と設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 14:56 UTC 版)
エアシャワーの設置目的はクリーンルームなどの清浄域の清浄空気と室外の汚染空気との接触を防ぐことにある(エアロック効果)。また、入室者の衣服等に付着したゴミなどをあらかじめ取り除くための設備でもある。このほかクリーンルームに入室することを作業者に意識させる効果もある。 エアシャワーが有効とされるのは5 µm以上の微粒子で風速10 m/s以上であれば有効である。ただし、2 µm以下の微粒子にはあまり効果はない。 風速を強くすると吹付時間を短くできるが、衣服内からの発塵も多くなり作業者の不快感も増すため調整されている。一般的には風速20 m/s程度で15 - 20秒の場合が多い。 クリーンルーム内外の空気の混合を避けるため、緊急時以外は二重扉はインターロックで同時に開かないようになっている。 また、高濃度粉塵の除塵装置としてダイオキシン類対策工事・石綿除去工事で設置する場合は床吸い込み型で、出来るだけ風速が強いもの、コンプレッサーとつないで圧縮エアーが出る(エアーガン付・パルスエア付など)等作業着全体の除塵能力が強力なタイプを選定したほうが、曝露対策として安心である。
※この「目的と設備」の解説は、「エアシャワー」の解説の一部です。
「目的と設備」を含む「エアシャワー」の記事については、「エアシャワー」の概要を参照ください。
- 目的と設備のページへのリンク