監督の分身としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 監督の分身としての意味・解説 

監督の分身として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 10:20 UTC 版)

捕手」の記事における「監督の分身として」の解説

捕手野球守備位置の中で唯一投手正対し、グラウンド全体を見渡すことが出来る場所に居る。そのためボールカウントアウトカウント得点差などを考慮し打者意図見抜き味方野手シフト送球先を指示する役割担っている守備陣を指揮しチーム守り責任を持つ捕手のこの役割は、アメリカでは、「フィールドキャプテン」 “a captain of the field” や「フィールド上のリーダー」 “a leader on the field” とも呼ばれ日本では、「守りの要」、「グラウンド上の監督」とも呼ばれる野村克也捕手役割機能評してキャッチャー監督分身」と語っており、さらに捕手は監督の分身としての役割を担うことと、投手リードすることを通して他者を動かす術を学ぶために、捕手出身者野球監督に向くとしている。 実際にプロ野球監督には捕手出身者が多い。 MLBでは、コニー・マックヨギ・ベラジョー・トーリジョー・ジラルディなど捕手出身者極めて多く2010年シーズンにおいてはメジャーリーグ30球団監督のうち12人が元捕手である。NPBでも、野村上田利治森祇晶などの多数優勝経験を持つ監督捕手出身であり、日本選手権シリーズ優勝監督19502010年)は、捕手出身監督優勝回数が最も多い。 捕手チーム全体守備指揮し統率する現在の捕手役割日本初め導入し浸透させたのは、読売巨人軍監督務めた川上哲治である。川上は、1961年巨人監督就任するに当たり、メジャーリーグロサンゼルス・ドジャース戦法導入することを決意しアル・キャンパニス著『ドジャースの戦法』(“The Dodgers’ Way to Play Baseball” 1954, 邦訳内村裕之, 1955〜1957年ベースボールマガジン連載1957年出版)をチーム教科書使用しサインプレー守備連係プレイ日本初め導入した1959年から巨人の正捕手務めていた森昌彦森祇晶)も、川上指示により同書を読まされ、同書にある、「捕手として絶対に必要な条件は、守備陣を指揮する能力」であり「捕手は全守備陣を引き締める重要なネジである」とする記述に、は、「目からうろこ」の思いであり、「頭の中で音が鳴るほどの発想大逆転起こった」と後年述べている。同書教科書として、巨人ドジャース戦法練習何年間も積み重ねて身に付けた。その後川上監督牧野茂ヘッドコーチ中心に捕手を「司令塔」とする巨人優勝重ねて常勝チームとなり、巨人圧倒的な強さ秘訣ドジャース戦法にあるとするスポーツ記事増加したことにより、1960年代後半から他の各チーム巨人戦法参考にするようになったため、日本のプロ野球捕手は、投手を含む守備全体指揮官司令塔役割担当するポジションとなっていった。 1960年代以降NPBでは監督・コーチによるコーチ・ミーティングに、選手の中で捕手だけが参加し対戦チームデータ分析や、相手打者攻略法と自チーム守備フォーメーションなどの作戦打合せ参画することが多い。「近代野球考察すると、捕手とは、スピードへの欲求から頭脳的なプレー余儀なくされ、必然的に進化遂げたポジションだったことがわかる」と述べている。

※この「監督の分身として」の解説は、「捕手」の解説の一部です。
「監督の分身として」を含む「捕手」の記事については、「捕手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「監督の分身として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「監督の分身として」の関連用語

監督の分身としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



監督の分身としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの捕手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS