盛岡・仙台・郡山の3都市圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 盛岡・仙台・郡山の3都市圏の意味・解説 

盛岡・仙台・郡山の3都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 16:22 UTC 版)

東北地方の経済史」の記事における「盛岡・仙台・郡山の3都市圏」の解説

以下は主要駅間の路線距離の概数東北地方の諸都市間隔に近い太平洋ベルト都市を示す。 東京 <255km> 浜松 <110km> 名古屋 <190km> 大阪 <185km> 岡山 東京 <225km> 郡山 <125km> 仙台 <185km> 盛岡 <195km> 青森 大阪 <240km> 福山 <105km> 広島 <195km> 下関 <205km> 熊本 1982年大宮盛岡間で開通した東北新幹線は、新幹線駅のある都市とない都市との間に格差生じさせた。1990年代には、東北道南北軸)と交差し東西軸なり得る幾つかの高速道路開通した東北地方の上位の都市雇用圏10%通勤圏)の変遷北東北都市圏は、字の色が緑色。 ※新幹線の駅が設置され都市圏斜体。 #1980年1990年1995年2000年新1 仙台都市圏1248616人 東北新幹線開業 82年大宮駅 85年上野駅 91年東京駅 仙台都市圏1395486人 92年 山形新幹線開業 仙台都市圏1492610人 97年 秋田新幹線開業 仙台都市圏1555691人 02東北新幹線八戸駅延伸 2 山形都市圏415965人 郡山都市圏493891郡山都市圏521116郡山都市圏537493人 3 秋田都市圏384718人 秋田都市圏435144人 山都市圏464103人 山都市圏475546人 4 盛岡都市圏382706人 山都市圏432463人 盛岡都市圏461605盛岡都市圏475541人 5 いわき都市圏347408人 盛岡都市圏418459人 秋田都市圏450274人 秋田都市圏452316人 6 福島都市圏343063人 福島都市圏404636人 福島都市圏410964人 福島都市圏412353人 7 郡山都市圏341004人 いわき都市圏361286人 いわき都市圏366207人 いわき都市圏365864人 8 青森都市圏336677人 青森都市圏332838人 青森都市圏337827人 青森都市圏340558人 9 八戸都市圏331608人 八戸都市圏332275人 八戸都市圏333129人 八戸都市圏332242人 10 弘前都市圏278234人 弘前都市圏272460人 弘前都市圏329279人 弘前都市圏326102人 11 会津若松都市圏197672人 石巻都市圏211991石巻都市圏211124北上都市圏220258人 仙台都市圏では、JR仙山線国道48号関山トンネル)という連絡経路しかなかった山形市村山地方)との間で、1981年国道286号笹谷トンネル開通し1990年代通して建設され山形道村田JCT東北道接続)によって両市間の時間距離は半分以下にまで短縮された。これにより、仙台山形との交流容易になった。 なお、1992年開通した山形新幹線は、山形県内奥羽山脈西側盆地群を繋ぐ南北軸であったため、東北地方内の東西連携には寄与していない。 ※仙台駅からの距離(色わけ仙台からほぼ同じ距離の駅。単位:km宇都宮 <75> 白河 <40> 郡山 <45> 福島 <80> 仙台 <95> 一関 <40> 北上 <50> 盛岡 <95> 八戸 <95> 青森 郡山都市圏では、太平洋側いわき市)と日本海側新潟市)を結ぶ磐越道1997年開通し郡山には東北道とのジャンクション設けられた。 盛岡都市圏では、1997年秋田新幹線開通し2002年には東北新幹線八戸駅まで延伸された。盛岡市は、青森市仙台市のちょう中間にあり、ミニ新幹線である秋田新幹線秋田駅盛岡駅127 km90分。盛岡駅仙台駅184 km44分)と東北新幹線結節点でもある。

※この「盛岡・仙台・郡山の3都市圏」の解説は、「東北地方の経済史」の解説の一部です。
「盛岡・仙台・郡山の3都市圏」を含む「東北地方の経済史」の記事については、「東北地方の経済史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盛岡・仙台・郡山の3都市圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛岡・仙台・郡山の3都市圏」の関連用語

盛岡・仙台・郡山の3都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛岡・仙台・郡山の3都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方の経済史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS