盛岡信用金庫との合併へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:34 UTC 版)
「二戸信用金庫」の記事における「盛岡信用金庫との合併へ」の解説
2008年(平成20年)7月7日をもって、盛岡市に本店を置く、県内最大手の盛岡信用金庫と対等な立場で合併された。存続金庫は盛岡信金で、合併後の名称も存続金庫名をそのまま継承した。合併時期については当初2008年(平成20年)5月を予定していたが、両信金が合併協議を始める1週間前に、東北では同じ2008年(平成20年)5月を目処に八戸・十和田の両信金が合併合意を表明していることと、それに二戸・盛岡両信金も勘定系システムを共用している東北地区信金共同事務センター(宮城県仙台市若林区河原町)において、システム統合に至っては1ヶ月間に2カ所の合併を行うのにデータ処理能力や時間的制約などから困難であることから八戸・十和田両信金との合併を優先したため、2ヶ月遅らせて2008年(平成20年)7月に合併が実施されることにした。 また、合併と同時に二戸信金店舗における店舗網の再編が行われ、合併日をもって二戸市内の2支店(駅前支店と中央支店)を二戸信金本店に統合して「盛岡信金二戸支店」に改称すると共に、残る4支店(一戸・葛巻・浄法寺・九戸)については盛岡信金の店舗として引き継がれた。なお廃止2支店のATMコーナーについては店舗外ATMとして継続されている。 支店コードは、現在のコードに50(九戸支店は49)を足した数となる。 これに先立ち、二戸信金店舗では合併直前までに看板サインが取り換えられた。以前あった『二戸しんきん』のサイン看板が取り外され、新たに合併後の名称の立て看板が設置された。合併以前までは白い布で隠すように覆われていた。
※この「盛岡信用金庫との合併へ」の解説は、「二戸信用金庫」の解説の一部です。
「盛岡信用金庫との合併へ」を含む「二戸信用金庫」の記事については、「二戸信用金庫」の概要を参照ください。
- 盛岡信用金庫との合併へのページへのリンク