益蟲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 昆虫 > 昆虫 > 益蟲の意味・解説 

えき‐ちゅう【益虫】

読み方:えきちゅう

人間の生活に直接・間接に利益もたらす昆虫一般に害虫防除に役立つ寄生蜂やトンボ・カマキリ、花粉媒介するミツバチなどをいう。⇔害虫。→有用昆虫


益虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 16:18 UTC 版)

益虫(えきちゅう、: Beneficial insects)は、人間の生活の役に立つ昆虫[1]。さらに農業のほか各種の業界や日常生活において、人間に何らかの利益をもたらす虫(クモ類なども挙げられる)を指す概念である[2]害虫の対義語であるが、同一種であっても見方によって益虫にも害虫にもなることがある[1]

概要

益虫とされる虫には次のような働きをもつものが挙げられる[2]

害虫の捕食
特に農業では植物に被害をもたらす虫を捕食する虫は、作物の食害や植物の病気を回避させたり、殺虫剤の使用量を低減させるのに役立つ[2]。その中には生物農薬として販売されているものもある[2]
植物の受粉
ミツバチチョウなどは花粉を媒介して植物の受粉に役立っている[2]
食材や素材の生産
蜂蜜を作り出すミツバチや絹糸を作り出すカイコなど経済的資源を作り出す[2]
フンや死骸の分解
動物のフン、生物の死骸、枯れた植物などの有機物を分解する[2]

なお、ユスリカ(有機物の分解による川や池の浄化)、ヤスデムカデ(腐植質の分解)など、不快害虫などに分類される一方で益虫の役割が挙げられるものがある[3]

世界三大益虫

世界三大益虫としてミツバチ、カイコ、ラックカイガラムシが挙げられる[4]

益虫と生態系

昆虫類やクモ類には益虫にも害虫にも挙げられない虫が圧倒的に多いが、益虫が害虫の天敵などの役割で有効に働くためには、これらを含めた多様な昆虫相が餌として必要である[5]。過去の研究では、天敵のクモが有効であるとして、やたらに増やしたりすると餌不足や共食いを起こしてしまい、ツマグロヨコバイが増えるという数理モデルが発表されている[5]

また、「益虫」として積極的に導入された外来種の中には、ハウスなどから逃げ出して野生化し、在来種を圧迫しているものもある[6]

脚注

  1. ^ a b グリーンデータブック いきもの住民台帳 人と甲虫のかかわり 益虫と害虫”. 目黒区. 2025年7月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 益虫とは? 害虫との違いや代表的な種類を紹介”. マイナビ農業. 2025年7月28日閲覧。
  3. ^ 恐い・不快な害虫の意外な一面”. 堺市. 2025年7月28日閲覧。
  4. ^ 福山研二「おとしぶみ通信(28)(最終回)連載を終わるに当たって―虫たちの恩恵―」『林業と薬剤』第226巻第4号、林業薬剤協会、2018年、7-11頁。 
  5. ^ a b 桐谷圭治「IBMとただの虫」『樹木医学研究』第16巻第2号、樹木医学会、2012年、46-60頁。 
  6. ^ 今井 長兵衛「日本における外来種問題」『生活衛生』第49巻第4号、大阪生活衛生協会、2005年、199-214頁。 

関連項目


益虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:11 UTC 版)

ハエ」の記事における「益虫」の解説

腐食性ハエ幼虫)の多く生態系において動植物遺体分解者として重要な位置占めている。 ヤドリバエ科には一部養蚕害虫見られるものの農業害虫天敵多く見られるし、捕食性イエバエ科幼虫には衛生害虫になるハエ幼虫天敵として重要なものが少なくない青果業、醸造業において衛生害虫でもあるショウジョウバエ科一部生命科学実験動物として多大貢献をしている。 ハナアブ科は虫媒花に集まるので農作物受粉役立っている。イエバエ成虫一般に害虫とされるが、種苗会社等による品種改良の際には、ハチ代わりに受粉のために用いられることがあるこうしたハエフライ)はミツバチビー)にたとえて「ビーフライ」とも呼ばれミツバチ世界的な激減受けて一部作物受粉使われている。ミツバチより活動する温度帯は広いが、蜜が少な農作物には寄り付かないこと、帰巣本能がないため管理難しいことや消費者嫌悪感課題となる。また、アブラムシ捕食するヒラタアブ類の幼虫などもいる。 ハエ幼虫食用にする民族もいる。 家畜の糞などにイエバエ産卵させ、分解した糞は肥料に、幼虫飼料にして処理・利用する技術日本企業ムスカ実用化している。元々はソビエト連邦有人火星探査宇宙船内での糞便処理と食料確保想定して品種改良したイエバエ引き継いでいる。 マゴットセラピー蛆虫療法)という、特別に清潔な環境下で繁殖させたハエ幼虫)に、外傷患部壊死した組織食べさせる外科的治療法がある。 チーズバエ一種チーズ発酵利用されることもある。イタリアサルデーニャ地方作られるカース・マルツゥはその代表格である。

※この「益虫」の解説は、「ハエ」の解説の一部です。
「益虫」を含む「ハエ」の記事については、「ハエ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「益蟲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「益虫」の例文・使い方・用例・文例

  • 益虫
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



益蟲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益蟲」の関連用語

1
2% |||||

益蟲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益蟲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS